内容説明
3年間の壮絶なるレコ買い日記を読んでデータコピーに明け暮れるDJ/リスナーたちは刮目せよ!GROOVE携帯サイトの大人気連載が遂に書籍化。
目次
0 Introduction―“レコード番長”と呼ばれるまで
1 The Second Half of 2006―2009年前半
2 The First Half of 2007―2009年前半
3 The Second Half of 2007―2009年前半
4 The First Half of 2008―2009年前半
5 The Second Half of 2008―2009年前半
6 The First Half of 2009―2009年前半
著者等紹介
須永辰緒[スナガタツオ]
DJ/プロデューサー。DJとして東京、大阪でレギュラー・パーティを主宰し、国内外を飛び回る超多忙な日々を送る。自身のソロ・ユニット“Sunaga t Experience”を含め、多種コンピレーションの監修やアルバム・プロデュース、リミックス作品は延べ100作以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shunkichi
0
H図書館。フキダシの一言が面白い。買ったお金もでてくるので、ちょっと合計していったらとんでもない金額に!プロはすごい。他人の消費活動をみて、おもしろがっている自分もへんといえばへんだが、買いっぷりがすごいので、見ていて楽しい。自分はコンピのcdをきいてりゃいいや。2012/04/22
poo
0
再読、細かい曲目やレコードのタイトルはやはりわからない部分が多かった。でも、音楽の世界をとことん探求する筆者の姿はさわやかだし、自分もこういった夢中になれるものを大切にしたいと思った。社会性を失わない範囲内で。2010/03/17
poo
0
おそらく日本一有名なジャズDJの日記、レコード漁りが好きな人にはうなずきたくなる場面がとても多い。と同時に、仕事を楽しむ氏の姿勢がよくわかる日記だと思う。ただ、一月になったのは扱う音楽ジャンル故か本人の社会的地位故かわからないが、買うレコードの金額や単価がかなり高いように思えた。ジャズの世界ってこんなもの?2010/03/01
口先男爵
0
ちょっとエサ箱サクサクしに行って来ます2010/01/20
qoop
0
読んでるだけで手が真っ黒になりそうなエラい買い物日記。稀に自分が持ってるレコードが紹介されると嬉しくなるのは、我ながらヌルい。しかし、二行に分かれた英単語をハイフンでつながない意図は何なんだ。ここだけ勘弁して欲しい。2009/10/06