• ポイントキャンペーン

17のキーワードでよくわかるやさしい音楽理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845612260
  • NDC分類 761
  • Cコード C3073

出版社内容情報

独自の視点で音楽理論をやさしく読み解く!

とかく難しいものというイメージがある“音楽理論”。分厚い理論書を前にして途方に暮れている人、あるいは意気込んで学び始めてみたものの、途中で挫折してしまった人も多いことでしょう。本書は、そんな人たちのために「音楽理論をやさしく読み解く」ことをテーマに書かれた1冊です。よくある疑問や理解しづらいポイントを17のキーワードにまとめて解説し、気になるトピックを拾い読みするだけでもOK。「これ、よくわかってなかったんだよなぁ……」というモヤモヤを解消し、より系統的な理解をうながすヒントがたくさん詰まっています。

【CONTENTS】

■キーワード 1 音程
「長3度」と「短3度」ってどう違うんだろう?
「増」が付いたらプラス半音、「減」はマイナス半音
音程を素早く正確に知るには

■キーワード 2 倍音と協和・不協和
楽器でドの音を鳴らすと、オクターブ+5度上のソも鳴る?
協和と不協和の境目って知ってますか?
不協和音ってどんな和音?

■キーワード 3 コード(和音)
Cmaj7=「しー・まいなー・えー・じぇー・セブンス」?
Am6=「ラ・ド・ミ・ファ」だと思う人、集まれ!
CM7にC△7、Cmaj7……まぎらわしいじゃないか!
G/F……人呼んで分数コード
コードはどうして3度ずつ重ねるんだろう?

■キーワード 4 テンション
A7(+9)にE7(♭13)……+9、♭13は何の音?
その音がテンションだって誰が決めたんだいっ!?
えーっ! ルート弾かなくていいの?

■キーワード 5 スケール(音階)
転回とは、単に音を並べ替えるだけではない
チャーチ・モード(教会旋法)って何だ?
どうしてドレミファソラシドが一番偉そうなんだ?

■キーワード6 キー(調性)
調性がある、っていうのは本当は特別なことなのだ
マイナー・スケールに変種たくさんあり!
♭5つは何調?~調号から調性を素早く知るには
転調と移調ってどう違うの?

■キーワード 7 ダイアトニック・コード
“ダイアトニック”の持つ複数の意味
「この曲はスリー・コード」って、何が3つなのだ?

■キーワード 8 ファンクション(機能)
トニック、ドミナント、サブドミナントはダイアトニック系を形作る!
“解決”って……音楽にもめごとはあるのか!?
コードの“機能”とは、コード同士の関連付けのこと

■キーワード 9 □7コード
セカンダリー・ドミナントって聞いたことあるような……?
コードに裏表があるってホント?
ドミナント機能のない□7コードってあるの?

■キーワード 10 ケーデンス(終止形)
ケーデンス(カデンツ)にはどんな種類があるだろう
どうしてみんなツー・ファイブ、ツー・ファイブって言うの?
“偽終止”って終わるの?終わらないの?

■キーワード 11 モーダル・インターチェンジ
コードを「借用する」って……返さなきゃいけないの?
借用は転調とどう違う?
C(m):D♭M7(=♭II M7)の「レ♭」ってどこから来た!?

■キーワード 12 ディミニッシュ・コードと循環コード
ディミニッシュ・コードが出てきたら後ろを見ろ!
“逆循(ぎゃくじゅん)”とは循環コードの種類のことなり!

■キーワード 13 クリシェ
クリシェっておいしそうな名前なんですけど……?

■キーワード 14 代理コード/リハーモナイズ
代理コードをたくさん教えてくれーっ!
リハーモナイズにコツってありますか?

■キーワード 15 ボイシング
ボイス/ボイシングって何だ?
コードの響きを特徴付ける音、それがガイド・トーンだ!
パワー・コード!……強そうだけど??

■キーワード16 ブルー・ノート
ブルー・ノートとブルース・フレーズ、その源流を探る!
ブルース・コードってどんなコード?
ブルー・ノート♭3と♭7……マイナー・キーとの違いは?

■キーワード 17 数字と記号
A7の「ソ」はなぜ「♭7」なの?
AmキーにおけるFはどうして♭VIなの?
→や└┘の意味は何だ?

【著者プロフィール:香取良彦】
鍵盤打楽器奏者、作編曲家。5歳からオルガン、高校在学時から編曲、20歳からヴィブラフォンを始める。バークリー音楽大学卒業後、自己のドラムレス・ユニットやジャズ・ビッグ・バンドを中心に本格的な音楽活動を開始。マル・ウォルドロン、ジョン海山ネプチューン、山下洋輔などのバンドに参加。ジャズに限らず、スタジオ・セッションなどではポップス系録音にも多く関わる。代表CDに『リバーサイド・ミュージック・ガーデン』(香取良彦ジャズ・オーケストラ)、『ピエサス・ワン』(オルケスタ・デ・クワトロ・ピエサス)、著作にNHK趣味悠々テキスト「山下洋輔のジャズのオキテ」(共著)、「絶対わかる! ポピュラー和声」(小社刊)ほか。東京芸術大学、洗足学園大学講師。

内容説明

多くの人が疑問に感じるポイントを17のキーワードで斬る。複雑でわかりにくい音楽理論を楽しく読み解くヒントが満載。

目次

音程
倍音と協和・不協和
コード(和音)
テンション
スケール(音階)
キー(調性)
ダイアトニック・コード
ファンクション(機能)
□7コード
ケーデンス(終止形)
モーダル・インターチェンジ
ディミニッシュ・コードと循環コード
クリシェ
代理コード/リハーモナイズ
ボイシング
ブルー・ノート
数字と記号

著者等紹介

香取良彦[カトリヨシヒコ]
鍵盤打楽器奏者、作編曲家。5歳からオルガン、高校在学時から編曲、20歳からヴィブラフォンを始める。バークリー音楽大学卒業後、自己のドラムレス・ユニットやジャズ・ビッグ・バンドを中心に本格的な音楽活動を開始。マル・ウォルドロン、ジョン海山ネプチューン、山下洋輔などのバンドに参加。ジャズに限らず、スタジオ・セッションなどではポップス系録音にも多く関わる。代表CDに『リバーサイド・ミュージック・ガーデン』(香取良彦ジャズ・オーケストラ)、『ピエサス・ワン』(オルケスタ・デ・クワトロ・ピエサス)、著作にNHK趣味悠々テキスト「山下洋輔のジャズのオキテ」(共著)、「絶対わかる!ポピュラー和声」(小社刊)ほか。東京芸術大学、洗足学園大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MondayHellishDay(Monday)

1
音楽理論書は様々なものが出版されているが、これはなかなか初学者にも分かりやすい本ではないかと感じた。例外はあるが、ほとんどが見開き2ページで完結する。左ページにイラスト付きの導入、右ページで解説という形式をとっている。音程から始まり、実用的知識へと発展していく感じだが、コードの記譜の仕方や読み方・音程の表し方を身につけていないと、後半は結構辛いかもしれない。小中学校の音楽で習うくらいの楽典を知っていれば難なく読み通せると思う。付録も充実していて、なかなか実用的な理論書だと思う。2012/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/81105
  • ご注意事項

最近チェックした商品