チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?

個数:

チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月08日 12時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845118823
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

カカオ農園の貧しい子どもにチョコレートをあげるべきか? 学校に通わずに働いている少女の作った洋服を着るべきか? 転校してきた外国人の友達に校則違反だがらとピアスを外すように言うべきか? 国際協力と多文化共生をテーマにした“読むワークショップ”。本文に登場するさまざまなディスカッションを通じて、新しい自分を発見できる本。

内容説明

国際協力ってなんだ?共生社会ってどういうこと?新しい自分と出会うための“読むワークショップ”。

目次

第1章 “豊かさ”って、なんだ?(チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにチョコレートをあげるべきか?;親しくなったストリート・チルドレンの頼みを聞き入れるべきか?;学校に行かずに働いている少女が作った服を着るか?;貧しい村を発展させるために水道・電気・道路のうちどれを選ぶか?)
第2章 “ともに生きる”って、なんだ?(ブラジルから来た転校生のエレナに校則違反だからと耳のピアスを外させるべきか?;災害にあった外国人のために避難所の貼り紙をどう書き直すか?;フィリピンから来た小学生の愛子さんをきみはどうやって助けるか?)
第3章 出会うことに意味がある(ルワンダで義足を作るルダシングワ真美さん;外国ルーツの子どもたちをサポートする出口雅子さん;地域でフェアトレードを進める磯野昌子さん;シエラレオネで教育支援を行う下里夢美さん)

著者等紹介

木下理仁[キノシタヨシヒト]
青年海外協力隊(スリランカ)、かながわ国際交流財団職員、かながわ開発教育センター(K‐DEC)事務局長、東京外国語大学ボランティア・コーディネーター、東海大学国際学部非常勤講師などを経て、現在はオンライン・ワークショップ「TAKOトーク」のコーディネーターとして活動中。『新・貿易ゲーム』(開発教育協会)をはじめとするワークショップ教材の開発にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

92
YA。分類333。紙上ワークショップ、ディベート▽[第1章:”豊かさ”って、なんだ?]チョコレートあげる?/ストリートチルドレンの頼みをきくか/貧しい村に必要なのは、水道・電気・道路のどれ[第2章:”ともに生きる”って、なんだ?]校則違反のピアス/避難所の張り紙/外国ルーツの子ども[第3章:出会うことに意味がある]現場で働いている人のインタビュー▽ワークショップ・教材の情報あり。2024.5刊。丁寧にかかれている良本。「やさしい日本語」いついて読んでみたいと思いました。2024/09/23

がらくたどん

63
ニュースを見ていると、困った事態っぽいけど、なにかできないかなと思うけれど、結局どうしたらいいのか迷い答えの出にくい事柄って本当に多い。表題の他に「学校に行かずに働いている少女が作った服を着るか?」「ブラジルからの転校生に校則違反だからとピアスを外させるか?」「外国人のために避難所の貼り紙をどうするか?」等の7つの問いかけが並ぶ紙上ワークショップ。「正解」への誘導や「論破」による勝敗を目指さずに「問題の暫定軽減」を真剣に議論する基礎知識とスキルとセンスの向上を目指す取り組み。YAから大人まで。すごく良い♪2024/07/05

とよぽん

56
帯に「読むワークショップ」とあり、その通りの内容だと思った。木下理仁さんのお名前を知ったのも著書を読んだのも初めてで、新鮮な驚きを感じた。タイトルにもなっている「問い」は入り口で、全部で7つの「問い」が投げかけられる。国際協力や多文化共生について、具体的な事例を通して意見を求める。木下さんは、知識の量よりも、ものごとの本質をつかむセンスを磨いていくことの大切さを強調していた。小学校高学年~中高校生に最適だと思うが、大人の固い頭をほぐすのにも適した1冊だ。2024/06/09

chiaki

30
国際協力や多文化共生が題材の"読むワークショップ"。世界の現実を自分事として…不公平なその境遇を少しでも理解するために何が必要か考えさせられる。"知識の量よりも、ものごとの本質をつかむセンス"。村の生活が良くなるために道路・電気・水道のどれを優先して整備すべきかの問いにしてもそうだけど、問題の答えが一つではないからこそ立場の違う者同士が対話し協力することが解決につながると感じました。(現実的にはこれが簡単ではないんだけど…)第3章の現地で活躍する方たちの声がとても興味深かった。YA世代には是非読んでほしい2024/10/27

まる子

29
読むワークショップ。もしも自分が「そこにいたら」「その人の立場だったら」「そう言われたら」と思って「?」の問いをどう思うか。表題の問題やライフライン、外国人中学生のピアス、等の外国人との関わり方。そもそもの文化の違いかあるので「これが正解!」はないのだけれども、自分の意見や考えを伝える事は大切。そこから様々な意見に出会って、これからの自分の進路や人生に活かしてほしい。自分から見た貧しさ、現地の人から見た貧しさは違う。章ごとの最後に読んで、見て考えるための本やwebサイトも紹介されている。知る事も必要!2024/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21811638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品