江戸時代の先祖と出会う自分でつくれる200年家系図

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784845114023
  • NDC分類 288.2
  • Cコード C2078

内容説明

実践的でよくわかる!江戸家8代200年分の戸籍をさかのぼり、楽しみながら家系図作成のコツが身につく。

目次

1章 戸籍に親しむ(戸籍ってなに?;戸籍の形態 ほか)
2章 戸籍を読み解く(江戸家のルーツをたどる;本人―江戸憲太の戸籍を読む ほか)
3章 戸籍以上をさかのぼる(さまざまな手法;総本家や親戚に聞く ほか)
4章 家系図の書き方(手書きかパソコンか;家系図の種類 縦系図 ほか)

著者等紹介

橋本雅幸[ハシモトマサユキ]
1974年神奈川県出身。司法書士事務所勤務を経て2006年に行政書士開業。以来、戸籍調査、文献調査、現地調査を中心に1000件以上の家系図作成を手がけている。よみうりカルチャー横浜にて家系図作成講座を担当。わかりやすい解説で受講者から「ルーツを知る喜びが実感できた」と好評を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

20
戸籍を取り寄せることで、20をたどる。0年前の江戸時代を生きた先祖を知ることができる。自分、父母、祖父母と直系をたどる。読めない場合は役所に尋ねる。8代の家系図。戸籍以上をさかのぼる。などなど・・・2025/07/13

ひろ☆

13
記録が残っているうちに、自分の流れを理解しておくのもいい。「現戸籍」「除籍」「改製原戸籍」。自分で本籍地まで取りに行くか、郵送か、行政書士に頼むか、大きく分けて3つ。2015/09/02

jiangkou

6
ネットや本で名前由来、家紋などの情報は多いが丁寧に家系図の作り方、謄本とり方を教えてくれるのは少ない。どうやって自分の先祖たどればいいの?に答えてくれる1冊。戸籍謄本を自治体のどの書式にどう書けばよいか、いくらかかるか、郵送の時はどう代金を払えばよいか、謄本きたらどこをどう読むのか丁寧に描いてある。架空の一族を設定し、実際の戸籍の書式をベースに詳細解説もしてある。手元に置いておきたい1冊。2017/12/17

てくてく

5
自分の戸籍からスタートして直系尊属の戸籍を集める方法、そして集まった戸籍を通じて読み解く家族の歴史についてコンパクトにまとめている。ただし、集める方法がもう少ししっかり書いてくれるとより実用的かなという印象を持った。2021/03/28

Tomonori Yonezawa

4
地元図書館▼2015.3.2発行。▼三代前までは子どもの頃聞いた覚えがあるがモノはナシ。なので興味はあった。ザッと見たが作ってみる上で必要になることを一通り紹介していそう。実際に家系図作ってみようとする時に再読か。▼Kindle SALE 🈶2022/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9593477
  • ご注意事項

最近チェックした商品