なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?―脳科学でリーダーに必要な力を解き明かす

電子版価格
¥1,564
  • 電子版あり

なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?―脳科学でリーダーに必要な力を解き明かす

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784844374589
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C2034

出版社内容情報

稲盛和夫氏の経営哲学は、なぜ、京セラ、KDDI、JAL といった大企業、また、盛和塾や著作などを通し、数百万人の働く人々を共鳴させることができたのか、気鋭の脳科者が脳科学的な視点で解説していくマネジメント書。

目次

1 部下との信頼関係を築く!
2 惚れられるリーダーになる!
3 仕事の意義を伝えて部下のやる気をおこす!
4 リーダーが描く未来のビジョンがメンバーを鼓舞する!
5 ミッションを掲げてメンバーの心を動かす!
6 フィロソフィーを共有する!

著者等紹介

岩崎一郎[イワサキイチロウ]
脳科学者・医学博士。国際コミュニケーション・トレーニング株式会社代表取締役。京都大学卒業後、米国ウィスコンシン大学大学院で博士号取得。通産省主任研究官、ノースウェスタン大学医学部准教授を歴任。脳細胞の神経伝達の研究に従事する一方で『稲盛哲学』の実践が人生を好転させることを経験し、脳科学的裏付けを行う。『集合知性』が社員の能力を最大限に引き出すという信念の下、帰国後、『心のかよい合うコミュニケーション』を支援する会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

36
京セラでは、アメーバ組織を経営の単位としている。各アメーバは自主独立で経営されており、そこでは誰もが自分の意見を言い、経営を考え、それに参画することができる。一握りの人だけで経営が行われるのではなく、全員が参加するというところにその神髄がある。この経営への参加を通じて一人一人の自己実現が図られ、全員の力が一つの方向にそろったときに集団としての目標達成へとつながっていく。 最新の学術研究で、団体スポーツなどで心が一つになっているチームは、時としてとてつもない底力を発揮することがある。2022/06/04

☆ツイテル☆

2
フライヤー2022/01/27

オクラちゃん

1
感謝、利他のこころが経営に重要です。結局のところ、会社経営は人をどう動かすかにかかっており、その人というのは感情で動く動物であり、感謝、利他のこころ、ポジティブシンキングなどは脳科学的に証明できるという内容。 宗教っぽい感じがしなくもないけど、脳科学的に証明できるといわれると信じるしかない。著者の人柄もよさそうだし、この際全面的に信じて実践してみようかしらん。2022/02/07

満天

1
★★★★★2017/12/25

すぐる

0
2017/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10694125
  • ご注意事項