「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784844370994
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C2034

内容説明

ノート術・脳科学・手帳術・整理術・アウトプット勉強法・暗記術・ワークライフバランス…全部、非効率!働きながら弁護士、米国公認会計士の資格を一発で取った著者が、限られた時間で最大のパフォーマンスを発揮する、誰でもできるシンプルな方法を教えます。

目次

1 やる気と集中力を高める時間の捉え方(欲と危機感を抱け;時間は金より何倍もケチって使え ほか)
2 残業が減る、6時に帰る仕事のやり方(時間を区切る;仕事は優先順位で消していく ほか)
3 時間をムダにしない勉強のはじめ方(楽やずるをして結果を出す方法は存在しない;ためらっている時間も惜しめ ほか)
4 「流行り」や「常識」は非効率のもと(脳科学に興じている時間は全部ムダ;ノートなんか作るな ほか)
5 伸び悩みを解消する時間の使い方(役割と位置づけ、原因と結果を考えろ;本質を見抜け ほか)

著者等紹介

佐藤孝幸[サトウタカユキ]
弁護士・米国公認会計士・公認内部監査人(CIA)・公認金融監査人(CFSA)・公認不正検査士(CFE)。早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系銀行に就職。職場における資格の強さを実感し、米国公認会計士資格の取得を目指す。働きながら勉強を開始し、わずか1年で合格した。その後、米国の大手会計事務所に就職し、渡米。帰国後を視野に入れて、米国在住のまま司法試験の受験勉強を開始。2年間の独学で、帰国後にみごと一発合格、弁護士となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

43
図書館本。大切な時間をいかに有効に使ったらいいのかを懇切丁寧に教えてくれた本。資格取得に重点を置いている。2016/10/23

ダージリン

25
勉強というよりは、読書時間の捻出のために読む(笑)。シンプルでわかりやすくて、なるほどと思うことがたくさんある、良いヒント集!もっとも胸に来たのは「⦅面倒だ⦆と思った瞬間、効率は1/2以下になる」です。2013/11/10

しょうじ@創作「熾火」執筆中。

23
さしあたって、太文字をザザッと見て読了扱い。ノート・手帳・暗記・アウトプットに「頼るな」というのは、そうかもしれない。全体としては精神論が多かったような気がする。2016/10/13

マーム

18
なかなか辛辣な主張でした。特に、ノートを作ったりメモを取ることは無駄という指摘に対しては、苦笑するしかありません。マメにメモを取ることを信条としている身としては・・・。でも、見返さないメモは取る必要がない、かえって情報の鮮度が落ちるという指摘にはなるほどと思いました。何事もこのままで良いのか?という疑問を持つべきである、流行りだからやるのではなく、本当に必要なのかを考えるべし、ということだと理解しました。仕事をしながら勉強するための意識の持ち方をガツンと気づかせてくれた著書でしたね。2010/09/15

ノリピー大尉

17
やる気よりも危機感を持つ方が、勉強は持続できる。時間を区切って能率的に作業をこなして、勉強のために早く退勤する。メモは受動的な行為で自分で考える習慣を失うと書いてあるが、これは賛同できない。2018/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/601875
  • ご注意事項

最近チェックした商品