平和構築の思想―グローバル化の途上で考える

個数:

平和構築の思想―グローバル化の途上で考える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 238,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872620252
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3012

内容説明

永遠平和、国際公法、安全保障理事会、寛容―「9.11」から10年。グローバル化は進行し、変容した暴力はますます世界を脅かしている。テロ直後に哲学者、法学者、政治学者、神学者が学横断的な応答を試みた共同討議。

目次

第1章 二十一世紀の戦争のシナリオ
第2章 民主主義的平和と共和主義的戦争―危機およびコンフリクトの状況における民主主義国家の非民主主義国家に対するふるまい
第3章 正戦か、国際的統治体制の民主的立憲化か
第4章 集団的安全保障は危機に瀕しているか―法と政治による平和確保の可能性と限界
第5章 信仰と暴力行使―ユダヤ教、キリスト教、イスラームの聖典(成立時の文書)に見る
第6章 グローバルな共存の基礎―西洋的価値か普遍的価値か?
第7章 軍事力による威嚇と軍事力の予防的投入―国際公法に対する挑戦
第8章 “古い”戦争と“新しい”戦争に直面するトランスナショナル・デモクラシー―集団的暴力という現象を規範的に取り扱うための哲学的考察

著者等紹介

ルッツ=バッハマン,マティアス[ルッツバッハマン,マティアス][Lutz‐Bachmann,Matthias]
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学(フランクフルト大学)哲学教授

ニーダーベルガー,アンドレアス[ニーダーベルガー,アンドレアス][Niederberger,Andreas]
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学(フランクフルト大学)哲学部任期付教授

舟場保之[フナバヤスユキ]
1962年生。1992年大阪大学大学院文学研究科単位修得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科准教授

御子柴善之[ミコシバヨシユキ]
1961年生。1995年早稲田大学大学院文学研究科満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品