内容説明
良いデザインは、なぜ良いのだろう。すぐれたデザイン作品の手法、構成要素、文字、配色、レイアウトまでを実践的に解説。自分でデザインを『組み立てる論理』を養うための、『読む』デザイン・トレーニングブック。古今東西、デザインの名作30点を詳細解説。
目次
第1章 創作するためのデザインの読み方(デザインとふれあう;デザイン力を高めるデザインの見方 ほか)
第2章 レイアウトの構成術(論理的にレイアウトを構成する;ページを埋め尽くす装飾の情熱 ほか)
第3章 色彩の構成術(色彩の全体像をとらえる;白と黒を活かす ほか)
第4章 タイポグラフィーの構成術(フォントの関係を構造化する;デザインの存在意義を考える ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
123456789wanko
7
ワンテーマ毎に簡潔に説明と図が配置されており、とても読みやすいです。デザイン初心者の私でも納得しながら読めました。面白いかったのはコラム言葉のデジタル化。「どんなに細かく記録したとしても、デジタル化する際にはどこかの段階で、微妙な差異を切り捨てて記録することが必要になります。そしてこれは、手書きの文字という情報を活字に起こすことと同じです。つまり活字を使うということは一種のデジタル化なのです」。2013/03/31
てきめん
2
デザインというのは何かしら統一していたり、論理的だったりと奥深い世界だなと思いました。また再読してみたいです。2014/10/24
もち
2
デザインを学ぶには世に溢れるデザインを意識して観察し、目を養うことからだと説き、ポスター、書籍、映像、絵画などのマスターピースを読み解きながら要素ごとにデザインの基本的な考え方、手法を具体的に解説している。デザインをする人でなくても、絵画やグラフィックの鑑賞に興味のある人に良い本かも。デザイン教科書的なものを読んだことがほとんどなかったと思って本屋さんでなんとなく買ったら面白かった。ついこの間出たばかりの本らしい。2011/08/21
yyhhyy
1
誰もが見たことあるような著名なグラフィックの作例が多く見ていて楽しい。2022/04/02
sho_kisaragi
1
デザインの教室と対になるように、事例とあわせてデザインの仕組みと与える影響をまとめたものです。逆引き的な扱いになっているので、レイアウト、色彩、フォントからどのような構成術があって、その構成はどのようにできあがっているのかをうかがい知ることができます。内容としては、作りうるデザインにたいしてのヒント本とすると使い勝手が良いかな。デザインとアーティスティックの部分についても、どのように取り込んでいくかなど、デザインの命題にもコラムで触れていて、アーキテクトが設計の一歩上を目指すときのヒントになりました。2015/02/07