植民地期台湾の銀行家・木村匡

個数:
  • ポイントキャンペーン

植民地期台湾の銀行家・木村匡

  • 波形 昭一【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • ゆまに書房(2017/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月04日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 299p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784843351116
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1023

出版社内容情報

幕末に生まれ戦中期まで生きた、一人の植民地銀行家を通して、植民地時代の台湾経済史の実態を詳細に分析。 木村匡は、幕末の1860年(安政7年)に仙台藩士の子弟として生まれたが、戊辰戦争での負け組みのため、強い志を持ちながらも中央官庁での立身出世の道を阻まれ、未知の新領土台湾の官界=台湾総督府の官僚となった。が、20世紀初頭、学閥がものをいう官界に見切りをつけ、民間での活動に舵を切り替え、三十四銀行台湾総支配人、台湾商工銀行頭取にまで登り詰め、特に台湾商工銀行を内地の上位銀行に引けを取らない銀行にまで育て上げた。しかし、1923年(大正12年)新高・嘉義両行との合併に失敗し多額の不良債権を生んだ責任をとり、1926年(大正15年)郷里に帰還。その後は郷里のために尽くし、宮城県町村長会長の重責をも担い、1940年天寿を全うした。  
 本書は、「植民地銀行家」というキーワードに導かれ、経済史家としての著者の目から木村匡の銀行家としての実績を詳細に分析するとともに、帰郷後の生き方までを射程に入れて描いた、一個人の生涯に寄り添った一大伝記である。  
 そして、その生涯を描くことにより著者は一つの日本近代史を描いた。

◆はじめに
◆第1章 生い立ちと文部省入省
◆第2章 台湾総督府官僚への転身と活動
◆第3章 三十四銀行台北支店長・台湾総支配人としての活動
◆第4章 台湾商工・台湾貯蓄両行の合同と頭取就任
◆第5章 台湾商工銀行の経営戦略と業容
◆第6章 銀行合同の失敗と頭取退任
◆第7章 台湾における社会活動?大正協会を事例に?
◆第8章 帰郷後、晩年における社会活動
◆第9章 驚異の著述・論述活動
◆おわりに
◆ 木村匡著述・論述目録
◆ 索 引

波形昭一[ナミカタショウイチ]

内容説明

あの時代、日本人はどういう生き方を選択できただろうか。明治・大正を台湾の地で懸命に生きた植民地銀行家の一生。

目次

第1章 生い立ちと文部省入省
第2章 台湾総督府官僚への転身と活動
第3章 三十四銀行台北支店長・台湾総支配人としての活動
第4章 台湾商工・台湾貯蓄両行の合同と頭取就任
第5章 台湾商工銀行の経営戦略と業容
第6章 銀行合同の失敗と頭取退任
第7章 台湾における社会活動―大正協会を事例に
第8章 帰郷後、晩年における社会活動
第9章 驚異の著述・論述活動

著者等紹介

波形昭一[ナミカタショウイチ]
1941年、新潟県十日町市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得を経て70年獨協大学経済学部専任講師、82年教授。87年、商学博士(早稲田大学)。2012年、獨協大学を定年退職、名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。