格差社会を生きる家族―教育意識と地域・ジェンダー

個数:

格差社会を生きる家族―教育意識と地域・ジェンダー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784842065786
  • NDC分類 361.63
  • Cコード C3036

内容説明

ひとくちに「格差社会」といえど、世帯年収、居住地域、ジェンダーなど複雑な要素が絡み合う現代社会。北は新潟、南は長崎にまで調査範囲を広げ、親と子の教育実践の現状とその背景にせまる。

目次

第1部 地域と格差社会(親の教育行動と地域差;公立学校制度改革と親の意識の地域差―誰が「脱出」オプションを選択できるのか?;進学に向けての地域格差とジェンダー格差―背景にあるケア役割への期待)
第2部 ジェンダーという格差(女性の就業選択―母親の就業経歴を中心に;教育する父親の意識と実践;家族の実践とジェンダーの構築)
第3部 子育てする親の実践戦略(子どもの「主体的進路選択」と親のかかわり;個人化する社会と親の教育期待;子育ては変わるのか―格差社会を越える子ども観・子育て観を考える)

著者等紹介

石川由香里[イシカワユカリ]
活水女子大学健康生活学部准教授。1995年都立大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学

杉原名穂子[スギハラナホコ]
新潟大学人文学部准教授。1993年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学

喜多加実代[キタカミヨ]
福岡教育大学教育学部教授。1994年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学

中西祐子[ナカニシユウコ]
武蔵大学社会学部准教授。1996年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品