内容説明
本書は、法律学を学ぶ人たちを、民法を中心とした私法秩序の総体的枠組みの理解へと導入することを意図したものである。民法典の緻密な枠組みをまず把握し、問題に応じて適切な条文に到る準備作業へと読者を誘うこと、そして、その過程において、身近な法律問題を例にとりながら、主体的で柔軟な思考へと導いて、法的論理の面白さに触れさせることを目的とする。
目次
プロローグ:法(the Law)と法律(laws)
社会生活秩序の基盤としての法:道徳との対比
身近な法律問題―視点を豊富にすることの重要性
私法秩序の基盤:私的自治
法律学の出発点としての民法
二種類の私的権利:債権と物権
物権変動
原始的不能周辺の論理:再考
証明責任とその配分
重要な法律概念:法律行為
法的論理への誘い:民法の解釈というもの
契約の分類
双務契約を通してみたパンデクテン構造―民法典の各編・章の牽連性
結び―法秩序の構造
著者等紹介
曽野和明[ソノカズアキ]
帝塚山大学法政策学部教授。1934年生まれ。関西大学、ワシントン大学ロースクール卒。元国際連合国際商取引法委員会事務局長、元国際通貨基金(IMF)法律総顧問補(政策担当)、北海道大学名誉教授
常岡史子[ツネオカフミコ]
独協大学法学部教授。1958年生まれ。京都大学卒、帝塚山大学法政策学部教授を経て現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。