史料纂集 古記録編<br> 護国寺日記〈第3〉

個数:

史料纂集 古記録編
護国寺日記〈第3〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784840651844
  • NDC分類 210.088
  • Cコード C3321

出版社内容情報

徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた、真義真言宗護国寺の公用日記を初翻刻護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。

途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)?宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月?宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。

護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)?宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。



元禄16年正月
宝永元年12月

坂本 正仁[サカモト マサヒト]
大正大学文学部史学科特任教授

目次

元祿十六年(正月;二月;三月;四月;五月;六月;七月;八月;九月;十月)
元祿十七年(正月;二月)
寶永元年(四月;五月;六月;七月;八月;九月)

最近チェックした商品