日本古代の輸送と道路

個数:

日本古代の輸送と道路

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月14日 07時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 391p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784840622240
  • NDC分類 682.1
  • Cコード C3021

内容説明

道路が結びつける人の移動、モノの輸送、情報の伝達に注目し、古代社会を具体的・立体的に復元。

目次

1部 総論(古代の輸送と交通―人と駄馬の活動;奈良・平安期の逓送・供給―その展開と国家・地域社会)
2部 移動する人々・輸送を支える人々(防人;脚夫・乞食・死穢;俘囚の移配;部領使―移動を管理した役人;遣唐使―その船員;須恵器と「居宅交易」―武蔵国を例として)
3部 移動を支える施設(古代の交通を支えた仏教施設と福田思想―八世紀後半~九世紀前半の貢調運脚夫の交通と救済をめぐって;唐代の交通を支えた仏教施設と福田思想;国司巡行を支えた施設;渤海日本道と加賀能登)
4部 移動・輸送を支える道路(交通路の管理―八~九世紀における道路・橋の修理を中心として;京内の道路・橋・溝(堀)宮城県団子山西遺跡―新田柵へ向かう道路
千葉県国府台遺跡第一九二地点―下総国庁へ向かう道路
鳥取県青谷横木遺跡―駅路・条里・官衙
島根県魚見塚遺跡―隠岐へ向かう駅路
島根県杉沢遺跡―『出雲国風土記』の正西道)

著者等紹介

佐々木虔一[ササキケンイチ]
古代交通研究会会長。日本古代史

武廣亮平[タケヒロリョウヘイ]
日本大学経済学部教授。日本古代史

森田喜久男[モリタキクオ]
淑徳大学人文学部教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品