- ホーム
- > 和書
- > 看護学
- > 演習試験問題
- > 入試問題・国家試験・資格試験
出版社内容情報
《内容》 看護師国家試験に頻出する重要ポイントをわかりやすく、覚えやすくまとめた。「数字でチェック」「覚えてチェック」「ゴロあわせカード」など、重要項目85項目のポイントを覚えるための工夫がいっぱい。勉強が楽しくなるシールや、達成表つき!
《目次》
はじめに
分析と傾向
本書の特色と利用法
実戦編 第92回国試 デルカンからここが出た!
人体の構造と機能
(1) 血清酵素(AST、アミラーゼなど)
(2) 血液のpH調節(酸・塩基平衡)
(3) 血清蛋白(アルブミン・グロブリン)
(4) ホルモン(内分泌)
(5) 必須アミノ酸
(6) 核酸(DNAとRNA)
(7) 栄養素の吸収
(8) ビタミン
(9) 後腹膜臓器※
疾病の成り立ちと回復の促進
(10) 染色体とその異常
(11) ウイルス
(12) エイズ(HIV感染) <必修>
(13) 扁平上皮癌と腺癌
社会保障制度と生活者の健康
(14) 人口動態 <必修>
(15) 感染症法
(16) 生活保護
(17) キューブラー・ロスによる終末期患者の心理的プロセス
基礎看護学
(18) 感染防止対策 <必修>
(19) 手術看護
(20) 腰椎穿刺(ルンバール)
(21) 注射部位
(22) 浣腸 <必修>
(23) 酸素吸入 <必修>
在宅看護論
(24) 在宅看護 <必修>
(25) 介護保険制度※ <必修>
(26) 在宅ターミナルケア
成人看護学…循環障害
(27) 心不全と肺性心
(28) 心臓弁膜症
(29) 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) <必修>
(30) 心電図
(31) 心タンポナーデ
成人看護学…消化・吸収・排便障害
(32) 肝硬変と門脈圧亢進症
(33) 腸閉塞(イレウス)
(34) 膵臓癌
(35) 人工肛門(ストーマ) <必修>
(36) 消化管出血(吐血・下血)
成人看護学…換気障害
(37) 気管支喘息
(38) 肺結核 <必修>
(39) 肺癌
成人看護学…体液の調節障害
(40) 腎不全(急性腎炎・ネフローゼ症候群)
(41) 前立腺肥大症(尿閉・無尿)
(42) 尿路感染症
成人看護学…造血過程の障害
(43) 骨髄造血と貧血
(44) 白血病
(45) 播種性(汎発性)血管内凝固(DIC)
(46) 血液凝固と血友病
(47) 免疫反応 <必修>
成人看護学…脳・神経の障害
(48) 脳神経
(49) 脳卒中(脳血管疾患) <必修>
(50) パーキンソン病
成人看護学…内分泌機能障害
(51) 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
(52) クッシング症候群
成人看護学…栄養代謝の障害
(53) 糖尿病 <必修>
(54) 痛風
成人看護学…自己免疫による障害
(55) 自己免疫疾患(膠原病)
(56) 慢性関節リウマチ※
(57) 全身性エリテマトーデス(SLE)
成人看護学…感覚機能障害
(58) メニエール病※
(59) 鼻出血
(60) 白内障
成人看護学…歯科・口腔外科
(61) 乳歯・永久歯
成人看護学…女性生殖機能障害
(62) 胞状奇胎と悪性絨毛上皮腫
(63) 子宮筋腫と子宮癌
老年看護学
(64) 老年病 <必修>
(65) 老人保健法
小児看護学
(66) 乳幼児の発達 <必修>
(67) 体重・身長の発達 <必修>
(68) 小児の栄養
(69) 小児死亡の原因と統計
(70) ファロー四徴症
(71) 川崎病※
(72) 学校伝染病
(73) 予防接種
母性看護学
(74) 月経周期
(75) 妊娠中毒症
(76) 周産期と周産期死亡
(77) リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、母親役割行動、マタニティブルー
(78) 母性看護学における重要な数値
精神看護学
(79) 統合失調症(旧 精神分裂病) <必修>
(80) アルコール依存症
(81) てんかん
(82) 人格障害※
(83) 心的外傷後ストレス障害(PTSD)※
(84) 躁うつ病 <必修>
(85) 神経性食思不振症
覚えてチェック(1)〈こんなふうに覚えよう〉
覚えてチェック(2)〈よく出るノルアドレナリンとアドレナリンの生理作用〉
覚えてチェック(3)〈よく出る薬物の適応と副作用〉
数字でチェック〈基準(正常)値〉
索引
※印の項目は「チェックしてね」がありません。