脳神経外科臨床看護マネジメント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 894p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784840407649
  • NDC分類 492.946
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 脳神経科学領域の解剖生理から医学・看護ケアまでを、最新の情報と豊富な図版によりわかりやすく解説する。病態生理学と看護管理を関連づけてケアの根拠を示すとともに、アセスメント・看護診断等の看護過程のポイントも詳細に記している。    

《目次》
第1部 神経科学領域の看護 実践の展望
第1章 神経科学領域の看護―世紀に向けて
神経科学領域の看護実践:時代の到来/脳の十年/「第三の波」社会/医療体制におけるおもな変化/医療提供を方向づける動向/医療に関する国家的プロジェクト/医療制度改革,その神経科学領域の患者および同領域の看護実践にとっての意味/将来に備えて今を生きる
第2章 ケアの継続性と実践モデル
ケアの継続性/疾患予防,健康増進と健康維持/医療提供におけるキーコンセプト/マネジドケア/医療実践モデル
第3章 臨床的推論と神経科学領域の看護実践
情報時代の看護実践/看護過程/クリティカルシンキングと看護実践
第4章 神経科学領域の看護実践における倫理的・法律的問題
倫理的・法律的視点/倫理,道徳性と合法性/倫理的意思決定のための枠組み/意思決定能力,事前指示書とリビングウィル/神経科学領域の看護実践でよくみられる倫理的問題/倫理的意思決定における専門家の育成

第2部 神経科学領域のアセスメントと評価
第5章 神経解剖学・神経生理学概論
神経系の胎生期発達/神経系の細胞/神経系の機能と分類/頭蓋骨および脊柱/髄膜/
脳脊髄液/脳血管の循環/血液脳関門/脳/脳内の特殊系/脊髄/運動系/感覚系/自律神経系/脳神経
第6章 神経科学領域の患者のための診断目的の検査と臨床検査
患者および家族教育/頭部および脊椎X線撮影/脳の解剖学的画像技術/脳の生理学的画像技術/脳脊髄液および脊髄の検査/脳血管検査/神経系における電気の活性と伝導/特定の感覚の検査/神経心理学的検査/まとめ
第7章 神経学的身体的検査
神経学的検査/精神状態の検査/脳神経検査/運動機能の検査/感覚機能の検査/小脳機能の検査/反射
第8章 神経学的アセスメント
看護データベースの確立/神経学的アセスメントの概要/意識のアセスメント/脳神経のアセスメント/運動機能/感覚機能のアセスメント/小脳機能のアセスメント/バイタルサインとアセスメント/まとめ

第3部 神経科学領域の看護に関する一般的考察
第9章 栄養管理
基本的な栄養必要量/損傷,飢餓に伴う代謝の変化/栄養アセスメント/栄養摂取を妨げる一般的な神経学的問題/神経科学領域の患者に対する栄養補給方法/まとめ
第10章 体液・電解質管理
体液および電解質平衡の相互関係/水分平衡コントロールの生理的機序/尿崩症抗利尿ホルモン分泌異常症候群/特殊な代謝異常ならびに電解質平衡異常/高浸透圧性非ケトン性高血糖/おもな電解質平衡異常
第11章 薬理学的管理
概要/継続的なケアにおける一般的な薬剤
第12章 呼吸管理
重篤な神経科学領域の患者/正常な生理的機能/患者アセスメント/酸素療法を開始するタイミング/気管内挿管の適応/気管切開術と気管切開部用チューブの留置/吸引/換気補助/在宅での呼吸管理/呼吸器系に関連する薬剤/神経呼吸器系患者における栄養の意味
第13章 神経疾患に対する行動的・心理的反応
ストレスおよびストレス反応/適応とコーピング/神経学的病態およびその心理的影響/神経学的病態に対する患者の情動的・心理的反応に関する一般原則/神経学的病態に伴うストレスに対する一般的な情動的・心理的反応/特別な状態に対する情動的・心理的反応:看護における意味/家族または重要他者の心理的,情動的および行動的反応/神経科患者に対するナースの情動的・心理的反応
第14章 リハビリテーション
障害の枠組み/リハビリテーションの概念/リハビリテーションの哲学/リハビリテーション看護の原則/運動の基本と運動障害の治療/Bobath神経発達アプローチ/皮膚の管理/感覚知覚障害/コミュニケーション障害/嚥下障害/排尿障害と再訓練/排便と排便障害/認知機能リハビリテーション/退院計画
第15章 ケアの移行と転院/退院計画
ケアの移行/医療ニーズの変化に対応した計画/転院/退院計画の組織構造/転院/退院計画の諸段階/神経学的障害をもつ患者への計画実施

第4部 神経科学領域の看護に関する個別的考察
第16章 意識消失患者の管理
可動性と不動性/意識消失患者に対する看護管理の基本/意識の回復
第17章 頭蓋内圧:頭蓋内圧亢進の理論と管理
頭蓋内圧という概念/頭蓋内圧亢進の徴候と症候/脳のヘルニア形成症候群/急性ICP亢進患者の管理:共同問題/頭蓋内圧亢進の測定およびモニタリング/急性頭蓋内圧亢進患者の看護管理
第18章 脳神経外科手術を受ける患者の管理
術前段階/術中段階/脳神経外科手術および他の関連治療技術/術後の看護管理/術後合併症/手術に関連する術後障害/リハビリテーションと退院計画におけるナースの役割/特定の脳神経外科手術
第19章 慢性疼痛の管理:神経科学による展望
疼痛の理論/疼痛の機序/慢性疼痛の管理/慢性疼痛の内科的管理/疼痛および疼痛管理:その将来
第5部 脳神経損傷患者の看護管理
第20章 多発性外傷
外傷ケアシステム/スコアシステム/ケースマネジメント/外傷患者のアセスメントと管理/安定した患者の看護管理/合併症の確率と早期発見/多臓器不全症候群/退院計画
第21章 頭蓋脳損傷
概観/頭部損傷についての概要/頭部損傷各論/頭部損傷患者の管理:ケアの継続性/アセスメントと臨床的推論:鍵を握るナースの役割/重症頭部損傷中間期の看護管理軽度および中等度の脳損傷/リハビリテーション
第22章 椎骨および脊髄損傷
第1節 背景および集学的管理
展望/全般的な考察/個別的な考察/急性脊髄損傷/脊髄損傷患者の早期管理/急性期および急性期後における協同管理の焦点退院計画/リハビリテーション期
第2節 急性期および急性期後における看護管理
脊髄損傷の急性期における看護管理/脊髄損傷の急性期後における看護管理/退院計画/リハビリテーション:今後の展望
第23章 背部痛および椎間板損傷
背部痛に関連する病態/椎間板ヘルニア
第24章 末梢神経損傷
損傷の機序/病態生理/末梢神経損傷の一般的な徴候と症状/末梢神経損傷:診断と治療/末梢神経損傷患者の看護管理

第6部 脳・脊髄腫瘍患者の看護管理
第25章 脳腫瘍
概要/脳腫瘍の徴候および症状/脳腫瘍患者への医学的アプローチ/脳腫瘍患者の看護管理
第26章 脊髄腫瘍
概要/治療の原則/脊髄腫瘍患者の看護管理

第7部 脳血管障害患者の看護管理
第27章 脳卒中およびその他の脳血管疾患
脳卒中の定義および分類/脳卒中に関連する解剖学,アテローム発生,病態生理/障害を受けた血管別の脳卒中症候群の徴候と症状/脳卒中の診断/TIAおよび虚血性脳卒中の治療脳内出血性脳卒中の急性期管理/脳卒中患者の一般的な看護管理
第28章 脳動脈瘤
概要/徴候および症状/内科的管理の初期アプローチ/外科的介入/血管内バルーン療法
動脈瘤破裂・出血の合併症/動脈瘤患者の看護管理/将来の展望
第29章 脳動静脈奇形およびその他の脳血管異常
血管奇形の分類/成人における動静脈奇形:概要

第8部 頭痛,発作,感染症,変性疾患および脳神経疾患患者の看護管理
第30章 頭痛 ジョアンヌ・V・ヒッキー
解剖学的考察と病態生理/頭痛の分類/頭痛の管理法/頭痛患者の看護管理
第31章 発作とてんかん
背景と定義/発作の分類および観察/識別/病態生理/診断/治療/急性期治療の場における発作とてんかん重積状態の管理/てんかん患者の看護管理:地域ケア
第32章 神経系の感染症
院内感染/起因微生物/髄膜炎/脳炎/中枢神経系に影響を及ぼす他のウィルス
第33章 エイズ:神経学的徴候
はじめに/定義/疫学/HIV検査/HIVと中枢神経系/日和見感染症/ケアの一般原則
第34章 神経系の変性疾患
心理社会的考察/器質性精神障害/アルツハイマー病/多発性硬化症/筋萎縮性側索硬化症/重症筋無力症/パーキンソン病/ギラン・バレー症候群
第35章 脳神経疾患
三叉神経痛/顔面神経麻痺,ベル麻痺/メニエール病/舌咽神経痛

最近チェックした商品