こちらの商品には新版があります。
内容説明
節約が苦手で、家計の全体像も把握していない…予期せぬお金の出費にあたふたし続けてきた上大岡トメが一念発起して正面からお金に向き合います。家計簿をつけなくても大丈夫!「特別出費の把握」「年に2回の通帳チェック」などをキーワードにずさん過ぎる家計を立て直していきます。
目次
第1章 家計簿よりも大事なこと(家計簿はつけなくてもいい!?;家計簿がいらないわけ ほか)
第2章 「特別出費」を切りつめろ!(やっぱり節約!?;でも支出はおさえたい ほか)
第3章 人生の予算を立てる(ライフプランを書こう!;おさらい ライフプランの記入例とポイント ほか)
特別編 お金のモヤモヤをスッキリさせる(割りかん勝ち逃げから卒業しよう。;キモチよく、ごちそうしよう、されよう。 ほか)
著者等紹介
上大岡トメ[カミオオオカトメ]
イラストレーター。1965年東京生まれ。東京理科大で建築を学ぶ。現在は山口県在住。大学生と高校生の母
畠中雅子[ハタナカマサコ]
ファイナンシャル・プランナー。1963年東京生まれ。大学時代よりフリーライター活動を始め、マネーライターを経て、1992年にファイナンシャルプランナーになる。新聞・雑誌・Webでの連載を多数持つ。3児の母でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部
58
【図書館】一応、予算化し管理してるつもりですが、急な出費に対応できず、あっちのお金をこっちから持ってきたりして、なんとか操業してる感じ(^.^; そっかぁ、家計簿をつける必要はないんだね。と、言いつつも、今年は家計を見直そうと思ってるので家計簿つけます! そして、急な出費に備えて特別出費を予算化しよう❣ 2021/02/15
ねむねむあくび♪
57
漫画で書かれた節約本。ファイナンシャルプランナーに筆者が相談する形で、とても読みやすい本。家計簿を付けない、食費を削らない、特別出費を管理するなど、家計へのアプローチが斬新で良かった!!( ☆∀☆)他の節約本やお金の管理本より、自分には向いてるな~( ̄∇ ̄*)ゞ(笑)2013/12/05
まーちゃん
48
キッパリ!以来久しぶりのトメさん。この人のゆるいイラストと、素直で正直な前向きキャラが良い味出してます♪/家計簿不要。生活費より特別出費に着目。年二回の通帳残高チェックで、家計の収支の全体像を把握。特別出費がいつ・どれだけ必要か把握。←要るお金は要る!の【覚悟】特別出費の各項目の見直し。ライフプランの作成(人生の予算を立てる。)共感できる専門家を見つける等々。「行く道に何が出てくるか(いついかほどの出費が出てくるか)分からないお化け屋敷みたい(>_<)というトメさんの言葉に苦笑と共感!( ̄▽ ̄;)2014/08/11
momogaga
44
図書館本。ズボラで、毎年家計簿を買うが、結局一度も書かないことに、罪悪感を覚えていました。それが、この本では「家計簿はつけなくても大丈夫!」「年に2回の通帳チェック」でOK。勇気づけられました。よし、早速ここ数年やっていない通帳を見てみます。2017/06/18
みっこ
35
初心者用の家計管理術。漫画で書かれているので手に取りやすく、すらすら読めます。ただかなり基本的なことばかりで、新しい発見はなかったなぁ。主婦歴20年以上なのに年間収支も月間収支も把握できていないのは、さすがにまずいのでは…と思ってしまった。毎月の出費(食費とか雑費とか)を切り詰めるより、特別費を再考したほうがいいという意見には賛成。でも家計簿もつけたほうがいいと思うけど。(本書の中では、つけなくてもOKという説でした)ハードル低めなので、お金の管理全くできてません!という方にオススメです。2015/01/11