マイナビ新書<br> 教養として学んでおきたい現代哲学者10人

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

マイナビ新書
教養として学んでおきたい現代哲学者10人

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839980283
  • NDC分類 102.8
  • Cコード C0210

出版社内容情報

本書は、現代の哲学者10人の思想を紹介します。
現代特有の問題は、現代の哲学者にしか解明できません。
現代哲学者たちが描き出そうとしているこの時代の問題とは何か。
彼らの思想がどのように現代社会の指針になっているのか、深く掘り下げていきます。

<本書で紹介する10人の哲学者と主な思想>
マルクス・ガブリエル 新実在論
ジャック・デリダ 脱構築
ニック・ランド 加速主義
フリードリヒ・キットラー メディア論
リチャード・ローティ 言語論的転回
ジル・ドゥルーズ アンチ・オイディプス
ダニエル・デネット 自然主義
クァンタン・メイヤスー 思弁的唯物論
スラヴォイ・ジジェク ポストモダン時代の共産主義
吉本隆明 共同幻想論

内容説明

現代に特有の問題は、現代の哲学者にしか解明できません。彼らの思想がどのように現代社会の指針になるのか、深く掘り下げます。

目次

哲学者とは何か?
マルクス・ガブリエル
ジャック・デリダ
ニック・ランド
フリードリヒ・キットラー
リチャード・ローティ
ジル・ドゥルーズ
ダニエル・デネット
クァンタン・メイヤスー
スラヴォイ・ジジェク
吉本隆明
今後の哲学

著者等紹介

岡本裕一朗[オカモトユウイチロウ]
1954年、福岡県生まれ。玉川大学名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋の近現代哲学を専門とするほか、哲学とテクノロジーの領域横断的な研究も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石油監査人

29
著者は、玉川大学名誉教授。この本では、デリダやドゥルーズなどの現代を代表する10人の哲学者の来歴や思想を簡潔に紹介しています。著者は全ての哲学者に対して批判的で第三者的な立場を取っているいるため、分かりやすく説得力がありました。「XXは何を言っているのか分からない」「何の役に立つのか分からない」との著者の言葉には笑ってしまいました。文献情報としても有用です。例えば、「ガブリエルは有名な著作を読むよりも、新書で数多く出ているインタビューを読んだ方が理解し易い」といった情報は、今後の本選びの指針になります。2025/07/29

グレートウォール

8
本書の何が面白いって、著者の「だからなに?」という視点だ。哲学は「こういった考え方がある」という視点を得られるわけで、「なるほどその通りだ」と思って腹落ちしたとしても、ふと立ち止まるとそれで何になるのか?が良いか分からない。著者はその視点を大切にしていることが途中で書かれていて信頼が置けた。もっともらしいことも、自分の持てる考え方を集めてきて、改めて考え、納得できる部分を取り込む。 そういった読み方をしたいと感じた本だった。2023/01/16

市井吉平

6
哲学者というか哲学史ということでは、何となくイメージがあるのがハイデガーあたりまでだったから(!)本書で取り上げられている現代哲学者について知ることは、古いOSを更新するような感覚で、その点では面白く読んだ。最初のマルクス・ガブリエルとか加速主義だとか、最近結構耳にしていた気がするから「そういうことなの」と知らないものに触れた気分。でも、著者も言っているように、こうした人たちへのきっかけであり、羅列感もあるから、各人の面白さはやはり自分なりに掴んでいく必要があるのかも。2023/01/27

うえ

4
吉本隆明以外は1925年以降生まれの哲学者を扱う。「ポリティカルCやエスニシティ、LGBTQなどの動きが活発になってきた当時のアメリカにおいて、ローティは、経済的な形での平等性ではなく、文化的な形での平等性を強調するアカデミックレフトがアメリカ社会に蔓延っていると考えました。そしてそういった大学左翼は社会を変える力を持っていないという形で批判し、むしろアメリカ社会の良き中間層における差別、つまり経済的な形での格差がグローバリゼーションによって生まれてきているので、それを救済することのほうが重要だと考えた」2025/05/14

三田典

3
現代哲学の入門の入門といった感じ。大体こんな事言ってるよという風に目次として読むのが良い。2024/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20361236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品