競技プログラミングの鉄則―アルゴリズム力と思考力を高める77の技術

個数:
電子版価格
¥3,718
  • 電子版あり

競技プログラミングの鉄則―アルゴリズム力と思考力を高める77の技術

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月26日 10時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 464p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784839977504
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

競技プログラミング(競プロ)は、問題を解くことでプログラミング能力を競う大会です。本書では、競プロで必要なアルゴリズム・データ構造・考察テクニックを丁寧に解説します。さらに、知識を定着させるための例題・演習問題が150問以上掲載されています。
本書は、競プロのコンテストで勝ちたい、アルゴリズムを本格的に学びたい、技術力向上に繋げたいなど、様々な目的で利用できるものとなっています。
 
[本書の特徴] 
・競プロで必要な77個のテクニックを網羅
・320点超のフルカラーの図でわかりやすく解説
・知識を身に付ける演習問題153問
・全問題が「自動採点システム」に対応
・新傾向の「ヒューリスティック・最適化」も解説
 
[本書の構成] 
序章 競技プログラミング入門
第1章 アルゴリズムと計算量
第2章 累積和
第3章 二分探索
第4章 動的計画法
第5章 数学的問題
第6章 考察テクニック
第7章 ヒューリスティック
第8章 データ構造とクエリ処理
第9章 グラフアルゴリズム
第10章 総合問題
終章 さらに上達するには
 
[本書で扱うトピック(抜粋)] 
全探索/2進法/一次元の累積和/二次元の累積和/配列の二分探索/答えで二分探索/しゃくとり法/半分全列挙/部分和問題/ナップザック問題/ビットDP/最長増加部分列問題/素数判定法/ユークリッドの互除法/繰り返し二乗法/包除原理/ゲーム問題/偶奇を考える/一手先を考える/後ろから考える/山登り法/焼きなまし法/ビームサーチ/スタック/キュー/優先度付きキュー/連想配列/文字列のハッシュ/ダブリング/セグメント木/深さ優先探索/幅優先探索/ダイクストラ法/Union-Find/最小全域木問題/最大フロー問題/二部マッチング問題/ほか多数

内容説明

プログラミングの問題を解くことを競技化した“競プロ”で求められるスキル。アルゴリズムの知識・考え方・発想の方法を解説。問題を解き・楽しみながら勝つための技術を習得しよう!

目次

競技プログラミング入門
アルゴリズムと計算
累積和
二分探索
動的計画法
数学的問題
考察テクニック
ヒューリスティック
データ構造とクエリ処理
グラフアルゴリズム
総合問題
さらに上達するには

著者等紹介

米田優峻[ヨネダマサタカ]
2002年生まれ。2021年、筑波大学附属駒場高等学校を卒業し、現在東京大学に所属。競技プログラミングでは「E869120」として活躍。国内最大の競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」では最高ランクである赤色の称号を持ち、2020年までに国際情報オリンピック(IOI)で金メダルを三度獲得。また、Qiitaで多数記事を投稿したり、競技プログラミングの中上級者向け問題集「競プロ典型90問」を作成するなど、アルゴリズムや競技プログラミングの普及活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

富士獣

3
普通のエンジニアや情報系学生が競技プログラミングを始める上で1冊読むならこれがオススメ。他の競プロ本と比較した際に、本書は競プロ初級から中級レベルまでフォローしている点と、2022年のAtCoderを想定している点が長所です(*1)。競技プログラミングで上位5%レベルまでに必要な知識のほとんどが網羅されています(*2) *1 プログラミング自体初心者とか、大学のアルゴリズム講義の副読本として読むなら他の選択肢もある。 *2 勿論、考察力や実装力も重要なので読むだけでなれるわけではないですが。2022/11/07

regacian

1
実際に問題を解きながらアルゴリズムや発想法を学んでいく本です。特徴として、日本の最大規模のコンテストサイトであるAtCoderに本書の問題が網羅された常設コンテストが存在し、オンラインジャッジが可能な点が大きいです。内容的にもAtCoderで言うところの水色コーダー相当になるために必要な前提知識は網羅されており、図表も多用されているためとっつきやすい一冊だと思います。また、厳密解が難しい問題で極力良い近似解を得ることを目的とする、ヒューリスティック問題に章が書かれている点は珍しく勉強になりました。2024/11/11

kenryo

0
競技プログラミングに興味を持ったので読んでみた。 アルゴリズム、解法がフルカラーで図解、グラフ化されているので初心者でも理解しやすいと思う。 問題が豊富なので実践を通して学んでいくスタイルかも。 参考文献が難易度順で掲載されているので、もし、本書の難易度が合わないと感じたらこれを参考に次の書籍を読んでも良いかも。2025/01/31

くまの

0
競プロ始める人にはめちゃくちゃオススメ。わかりやすいし事例もたくさんあって買って損なし。2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20050219
  • ご注意事項

最近チェックした商品