出版社内容情報
「ひと目シリーズ」の次のレベルへ、というコンセプトの「ハンドブックシリーズ」の第二弾です。
第一弾の詰碁に続き、第二弾は手筋になります。
定石手順の途中、定石や定型の一段落後の手筋など、実戦に頻出する問題を集めています。
「筋が似ている」もしくは「同じ定石からの変化形」など関連性の高い問題は連続して出題しているので、効率の良い学習ができます。
「手筋は実戦で使えてこそ意味がある」という趙治勲名誉名人の思いから、実戦でよく使う手筋問題を厳選して収録しています。
そのため、少し難度の高い問題も含まれていますが、繰り返し解けば確かな棋力が身につきます。
本書で、手筋力の基礎を完成させ、手筋を放つ爽快感を体験してください。
内容説明
趙治勲名誉名人が贈る手筋198題!一冊で基礎完成!
目次
第1章 石を取る手筋 準備体操 第1問~第45問
第2章 石を取る手筋 本番 第1問~第38問
第3章 攻め合いの手筋 第1問~第36問
第4章 連絡の手筋 第1問~第28問
第5章 形を整える手筋 第1問~第15問
第6章 弱点を攻める手筋 第1問~第36問
著者等紹介
趙治勲[チョウチクン]
1956年6月20日生まれ。韓国釜山市出身。62年来日、故木谷實九段に入門。68年、11歳で入段。71年、五段。81年、九段。75年、第12期プロ十傑戦で初のビッグタイトルを獲得、その後各種棋戦で活躍し、80年、名人位に就く。以後84年まで5連覇、名誉名人の資格を得る。81年、本因坊と併せ持ち、タイトル戦史上4人目の名人・本因坊となる。82年、名人、本因坊、十段、鶴聖の4冠を制す。83年、棋聖位を獲得、3大タイトルを独占。棋聖位3連覇。87年、天元位を獲得し、史上初のグランドスラム(7大タイトル制覇)達成。タイトル獲得数75(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 幕藩制国家と北海道