- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 麻酔科学・ペインクリニック
出版社内容情報
痛みのメカニズムが分かれば、その対処法が見えてくる。
痛みが脳や神経とどのように関係しているのか、痛みの種類によって異なる診断、治療法、投薬など、 薬物療法や神経ブロック療法、理学療法や心理療法までしっかり解説します。
また、注目を集めるトリガーポイントや漢方薬についても最新の情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説します。
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。
試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。
第1章 痛みの基礎知識
第2章 痛みが起こるしくみ
第3章 痛みの評価と診断
第4章 痛みを緩和する方法
第5章 いろいろな痛みと疾患
内容説明
医療&スポーツ関係者の「学習」と「現場対応」に役立つ知識。脳と身体のメカニズムを理解して痛みを断つ!!トリガーポイントや漢方薬まで解説。
目次
第1章 痛みの基礎知識(痛みとは何か;痛みは異常を知らせるサイン ほか)
第2章 痛みが起こるしくみ(中枢神経と末梢神経;ニューロンと神経線維の種類 ほか)
第3章 痛みの評価と診断(痛みを測るツール;痛みの問診と観察のポイント ほか)
第4章 痛みを緩和する方法(体内の疼痛抑制システム;手当てによる鎮痛効果 ほか)
第5章 いろいろな痛みと疾患(頭痛1 一次性頭痛;頭痛2 二次性頭痛 ほか)
著者等紹介
橋口さおり[ハシグチサオリ]
1964年大阪府生まれ。1990年鳥取大学医学部卒業。慶應義塾大学病院麻酔科、関東逓信病院(現NTT東日本関東病院)ペインクリニック科などで研修。1998年より慶應義塾大学病院麻酔科ペインクリニック、2006年慶應義塾大学講師、2009年腫瘍センター緩和医療部門長、2013年緩和ケアセンター長、2016年准教授。がん疼痛を中心に診療を行なっている。日本緩和医療学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
更紗蝦
DEE
とく たま
DEE
-
- 和書
- 家族が幸せになる処方せん