出版社内容情報
必ずアルゴリズムの意味がわかるようになる、アルゴリズムの入門書!この本では「アルゴリズムの意味」に注目して図解、解説していきます。難しそうに思えるアルゴリズムでも「意味」がわかれば、きっと「なあんだ、こういうことだったのか」と気持ちよく納得できるでしょう。
さらに、頭の中で意味が理解できただけでは手ごたえがないので、いろいろな「プログラミング言語」でのプログラムの書き方を用意しています。取り上げた言語は、JavaScript、PHP、C、Java、Swift、Python、BASIC、Scratchの8種類。「理解した通りにアルゴリズムが動くこと」を試して実感することができます。
第1章:アルゴリズムってなに?
第2章:いろいろなプログラミング言語
第3章:アルゴリズムの基本
第4章:簡単なアルゴリズム
第5章:ソートのアルゴリズム
第6章:探索のアルゴリズム
森 巧尚[モリヨシナオ]
Webゲームクリエイター。FlashやiPhoneアプリなどのオリジナルゲームのコンテンツ制作、執筆活動、関西学院大学非常勤講師など。
まつむらまきお[マツムラマキオ]
まんが家、イラストレーター。
1984年からイラストレーター・まんが家として様々な媒体で活動をはじめる。95年、Flashの前身「スマートスケッチ」と出会い、制作はもちろん、Flashの布教活動にも力を入れることに。Flash2?8まで改訂を重ねた「おしえて!!Flash」(たなかまり氏と共著)は入門書として長年支持され、数多くの「おしえてチルドレン」を輩出した。
成安造形大学准教授。
内容説明
見て、読んで、試してわかる、実感できる入門書です!「アルゴリズムの意味」をイラストや図でやさしく解説。「プログラミング言語」のサンプルを体験して納得。取り上げる言語:JavaScript・PHP・C・Java・Swift・Python・BASIC・Scratch。
目次
第1章 アルゴリズムってなに?
第2章 いろいろなプログラミング言語
第3章 データ構造とアルゴリズムの基本
第4章 簡単なアルゴリズム
第5章 サーチアルゴリズム
第6章 ソートアルゴリズム
著者等紹介
森巧尚[モリヨシナオ]
フリープログラマー。主にWebコンテンツやiPhoneアプリなどを制作。プログラミング書籍の執筆、関西学院大学非常勤講師、PCN大阪プログラミング講師も行っている。パソコンの黎明期から30数年、いろいろなソフト開発に携わる。BASIC、マシン語、C、C++、Pascal、LISP、Python、Java、ActionScript、JavaScript、Perl、PHP、Objective‐C、Swift、Scratchなどの言語で、ゲームソフト、音楽ソフト、教育ソフト、3Dソフト、Webアプリ、スマホアプリなどの開発を行っている
まつむらまきお[マツムラマキオ]
まんが家、イラストレーター。Adobe Flash(現Adobe Animate)やペンタブレットについてのテクニカル記事、書籍執筆も手がける。成安造形大学イラストレーション領域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
ふろんた2.0
nbhd
にこにこ
めかぶこんぶ