出版社内容情報
Lightroomを使って写真をRAW現像し、作品づくりを楽しんでもらうための入門書これから「Photoshop Lightroom CC/6」を使い、RAW現像のキホンを学びたいという人に向けた解説書です。
RAWデータを思い通りの写真に仕上げるにはコツが必要ですが、本書では数多くの作品を例に現像のテクニックを身に付けられます。
本書の前半では「Photoshop Lightroom」の初歩的な使い方をはじめ、デジタル写真の管理方法、補正の基本をしっかり解説しました。
同ソフトの使い方がひととおりわかったところで、後半はプロの作例を60以上用意。さまざまな意図で撮影したデジタル写真を狙い通りの作品に仕上げるまでのポイントを紹介しています。
多くの作例はサンプルデータをWebサイトからダウンロードできるため、実際に試すこともできます。
「Photoshop Lightroom」を使って、撮った写真を思い通りに仕上げたいユーザーにおすすめしたい一冊です。
Chapter 1 基本的な操作をしっかり理解
Chapter 2 撮った写真はカタログで管理
Chapter 3 大量の写真を効率よく分類&比較
Chapter 4 仕上げで差が付くRAW現像の技術
Chapter 5 プロから学ぶ作品づくりの極意!
浅沼 奨[アサヌマススム]
川上 卓也[カワカミタクヤ]
つるたま[ツルタマ]
本多 俊一[ホンダシュンイチ]
和田 尚子[ワダナオコ]
野村 晋也[]
内容説明
Windows & Mac対応!便利なショートカット集。RAW現像の基本がわかる。60以上の作例から学べる。サンプルデータで試せる。プロの技術が身に付く!
目次
1 基本的な操作をしっかり理解(Lightroomで広がる写真表現の世界!―Lightroom;Lightroomを使いこなす前に基本画面を理解しておこう―基本画面 ほか)
2 撮った写真はカタログで管理(RAWのキホンとカタログでの扱いを知っておこう―RAW;Lightroomを使いこなすならカタログの理解が必須!―カタログ ほか)
3 大量の写真を効率よく分類&比較(写真の選別には「ライブラリ」モジュールを使おう―ライブラリモジュール;画像の「選択」と「アクティブ」を理解しておこう―選択・アクティブ ほか)
4 仕上げで差が付くRAW現像の技術(写真を補正するには「現像」モジュールを使う!―現像モジュール;まずは自動補正で見栄えよく仕上げてみよう―自動補正 ほか)
5 プロから学ぶ作品づくりの極意!(初夏の午後3時のイメージで日差しを柔らかく―人物 夕暮れの浴衣姿;モノクロやビネットで人物の持つイメージを一新する―人物 モノクロ ほか)
著者等紹介
浅沼奨[アサヌマススム]
1985年東京生まれ。文教大学教育学部美術専修卒業。教育関係の映像会社や営業を経て、フリーランスとなる。芸術祭に映像作家としての参加や映像講師、企業系CM製作など多岐に渡り精力的に活動中。2008年から人・アート・地域の関わりを生みだすスペース「KAPL」を運営。とくに好きな猫をテーマにした写真作品や映像作品を制作し、さまざまな場所で展示を行う
川上卓也[カワカミタクヤ]
東京工芸大学工学部(旧・東京写真大学)卒業。写真家・伏見行介氏に師事(現MASH)。有限会社メディアートを経て独立。ビースタジオとして個人で活動し、コマーシャル、雑誌、企業案内を中心に撮影。カメラレビューなどの執筆も行っている。現在は、光と影を考えながらのポートレートを中心に商品撮影、料理撮影、スナップなど多岐に撮影活動を行っている。また、撮影セミナーも積極的に行って写真文化を広める活動もしている
つるたま[ツルタマ]
週刊ゴング、キヤノンビジネスサポート株式会社を経てフリーカメラマンに。心に残る、刺さる写真をテーマに現在はWebを中心に撮影と執筆を担当。そのほか、フリー素材サイト「ぱくたそ」に写真を提供中
本多俊一[ホンダシュンイチ]
1981年愛知県生まれ。芸能プロダクション付制作会社のADからはじまり、デザイン制作事務所、映像制作会社などを経て2015年よりフリー。2009年RICOH RINGCUBE(現・イメージングスクエア銀座)にてボランティアとして参加したことで、写真を中心とした国内外のアート市場やクリエーターの文化育成に興味を持ち、現在PHaT PHOTO写真教室常任講師や自由が丘スタジオ写真教室にて企画講師を担当中
和田尚子[ワダナオコ]
10年間の主婦業を経て、写真家・新藤修一氏が率いる新藤組にて写真を学び、新藤修一氏、川上卓也氏らのアシスタント経験を積んだのちに独立。その後、「KURUMI PHOTO」を立ち上げ、現在はクラシックバレエなどの舞台撮影を主にしながら、料理、企業案内などの撮影を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。