名人戦道場 即詰み編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839939069
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

内容説明

実戦の即詰みを出題、解説。名人獲得経験のある、現役スター棋士6人による共著。

目次

第1章 羽生善治の即詰み
第2章 谷川浩司の即詰み
第3章 森内俊之の即詰み
第4章 佐藤康光の即詰み
第5章 丸山忠久の即詰み
第6章 加藤一二三の即詰み

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
1970年9月27日、埼玉県生まれ。1982年12月、6級で二上達也九段門。1985年12月、四段(史上3人目の中学生棋士)。1994年4月、九段。1989年、第2期竜王戦で初挑戦でのタイトル獲得。19歳3ヶ月でのタイトル獲得は当時史上最年少。1994年、第52期名人戦で米長邦雄から名人を奪取。1996年、第45期王将戦で王将位を獲得し、史上初の七冠制覇。1995年「永世棋王」「永世棋聖」、1996年「名誉王座」、1997年「永世王位」、2007年「永世王将」、2008年「永世名人(十九世)」

谷川浩司[タニガワコウジ]
1962年4月6日、兵庫県生まれ。1973年、5級で若松政和七段門。1976年12月、四段(史上2人目の中学生棋士)。1984年4月、九段。1979年、第2回若獅子戦で、棋戦初優勝。1983年、第41期名人戦でタイトル戦初挑戦にして加藤一二三から名人を奪取し、初タイトル獲得。21歳の名人は史上最年少記録。1992年、第41期王将戦で王将位を獲得し、史上4人目の四冠王となる。2011年、史上4人目の通算1200勝を達成

森内俊之[モリウチトシユキ]
1970年10月10日、神奈川県生まれ。1982年12月、6級で勝浦修九段門。1987年5月、四段。2002年5月、九段。1987年、第18期新人王戦で、棋戦初優勝。17歳は新人王最年少記録。1996年、第54期名人戦でタイトル初挑戦。2002年、第60期名人戦で丸山忠久から名人を奪取して初タイトル獲得。順位戦での勝率が非常に高く、1993年、順位戦26連勝の新記録。2003年、A級順位戦で初の9戦全勝を達成した

佐藤康光[サトウヤスミツ]
1969年10月1日、京都府生まれ。1982年12月、6級で田中魁秀九段門。1987年3月、四段。1998年6月、九段。1990年、第9回早指し新鋭戦で、棋戦初優勝。1990年、第31期王位戦でタイトル初挑戦。1993年、第6期竜王戦で初タイトル獲得。1998年、第56期名人戦で谷川浩司から名人を奪取。2002年、第73期棋聖戦でタイトルを奪取し、自身初の二冠に。2006年、史上初のタイトル戦5連続挑戦を記録

丸山忠久[マルヤマタダヒサ]
1970年9月5日、千葉県生まれ。1985年1月、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。1990年4月、四段。2000年6月、九段。1994年、第25期新人王戦で棋戦初優勝。1999年、第47期王座戦でタイトル初挑戦。2000年、第58期名人戦で佐藤康光から名人を奪取し、初タイトルを獲得。1998年、第56期順位戦で史上初のB級1組での12戦全勝を達成した。タイトル戦登場は7回。獲得は名人2、棋王1の3期。棋戦優勝は12回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinaba

0
あまり凝った(いわゆる「作ったような」)局面はなく考え甲斐がある2016/11/14

にゃお

0
即詰み・頓死の筋もなかなか奥が深いです。普通の詰め将棋と違い、手持ちには不要な持ち駒もあり、詰ませ方も何通りかあり・・・なので、難しい!頭がかなり疲れました。2013/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3263766
  • ご注意事項

最近チェックした商品