マガジンハウス文庫<br> 志村流 遊び術

個数:
  • ポイントキャンペーン

マガジンハウス文庫
志村流 遊び術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月06日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784838771066
  • NDC分類 779.9
  • Cコード C0195

内容説明

志村流遊びの哲学、少年時代の思い出から、恋愛、夜遊び、趣味、日常生活まで、腹八分目の「ほどほど主義」を貫きつつも、限られた時間を存分に楽しむためのこだわりと極意を、プライベートなエピソードもふんだんに盛り込みながら大公開します。「最初はグー」や「アイーン」が生まれたのも“遊び”があったからこそ。遊びで身に付けた気配りや脱力術は仕事にもきっと役に立つはず。

目次

第1章 遊びの原点―自給自足の遊びが想像力を養ってくれた(自給自足の遊びが創造力を養ってくれた;青春時代は、春の陽だまりのようなもの ほか)
第2章 遊びの心得―遊び上手ほど腰が低い(休みには、心と体のスイッチを切る;アソビがあってこそ遊び ほか)
第3章 遊びの実践―女と趣味には完璧を求めるな(女と趣味には完璧を求めるな;親、兄弟には、恋愛で迷惑をかけないこと ほか)
第4章 遊びの習慣―ケジメの儀式で日常にメリハリをつける(ケジメの儀式で日常にメリハリをつける;酒飲みだから、肝臓にいい朝食メニュー ほか)

著者等紹介

志村けん[シムラケン]
1950年2月20日東京都東村山市生まれ。74年4月、ザ・ドリフターズに加入。「8時だよ!全員集合」で、東村山音頭や加藤茶とのヒゲダンス、カラスの唄などが受け、国民的スターとなる。86年からは単独でも活動。主なキャラクターに「バカ殿様」「変なおじさん」「ひとみばあさん」ほか。2020年3月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッちゃま

13
改めて、志村さんって考え方や生き方、遊び方が東京的で(どんな的だよ?)スマートな方だったんだなぁって田舎モンの僕は読み終えて感じます。こう生きろ、遊びはこうだ!なんて堅苦しく語るワケでもなくて、俺はこうしてた、こんな失敗もあるからな、自身の考え方も述べつつ強制はしない。なんか酒の席で志村さんから教えてもらっている様に思いました。スマートに遊ぶには全てにおいて余裕は(きっと)必要です。そういった意味で全てを真似できませんが、真似しちゃダメな部分も有るだろけど真似できる事はしちゃうのも悪くないんじゃないかな?2022/01/31

大先生

12
価値を感じないものにはお金を使わない。遊び上手ほど腰が低い。腹八分目で遊ぶ極意が語られた一冊です。若い頃に色々失敗も経験して辿り着いた境地なんでしょうね。DVD鑑賞へのこだわりを読むと結婚できなかった理由も分かるような気がします。ところで、番外編「上島竜兵、志村けんの遊び方を語る」を読みながら切なくなってしまいました。もう二人とも、この世にいないんですもの。上島竜兵が行きつけの鮨屋のツケを志村けんに払わせたというエピソードは笑えますけど。2024/05/06

りゅう

3
やっぱり、遊びの中からネタがうまれてるのですね!そんな志村けんさんがもう居ないなんて、、淋しいなぁ。。。2020/12/06

NOK

1
本を読んで改めて思った。志村けんは死んだことを後悔していない。仮に存命だったとしても、その後の「コロナ対策禍」では上手に生きていけなかったのではないか。 芸に対して不器用なまでに真っ直ぐ。すごい生き方。2024/03/13

rubbersoul

0
「結論から言ってしまおう。一緒に遊びたくない、お付き合いしたくない人は、ズバリ『遊びに金を払わない人』。『使う金がない』というのは仕方がないし、あっても使いたくないから『遊びに行かない』『遊びに使わない』というのも、それはそれで一本筋が通っているから結構だけど、問題なのが、『お金もないのに遊びたがる人』。しかし、これはまだ可愛いほうかもしれない。そんななかで誰からも疎んじられ、嫌われるのが、『持っているくせに払わない人』ではないだろうか」2024/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16159345
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品