目次
第1部 日本語の資料として(『問答篇』『語言自迩集』をもとにした『総訳亜細亜言語集』『参訂漢語問答篇国字解』の日本語)
第2部 人称代名詞の有無と用法(明治前期から昭和前期までの中国語会話書9種における一・二人称代名詞の直訳度;『総訳亜細亜言語集』における一・二人称代名詞;『官話指南総訳』『東後士商叢談便覧』における一・二人称代名詞)
第3部 今につながる「です」のめばえ(『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』の文末における待遇表現;明治前期中国語会話書9種における助動詞「です」の用法について)
第4部 方言的要素の検討(『総訳亜細亜言語集』『参訂漢語問答篇国字解』『語学独案内』『沖縄対話』における「に」と「へ」;『参訂漢語問答篇国字解』と九州方言語彙;『参訂漢語問答篇国字解』における会話文中の語の解釈;終章;中国語会話書一覧)
著者等紹介
園田博文[ソノダヒロフミ]
東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。韓国国立江陵大学校客員教授、佐賀大学講師、山形大学助教授・准教授・教授を経て、同朋大学文学部教授。専門は日本語学・日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。