目次
第1部 可能に関するもの(可能動詞の成立;可能動詞の発達 ほか)
第2部 打消に関するもの(ロドリゲス『日本大文典』の「ないで」;打消の助動詞「ない」の発達 ほか)
第3部 活用に関するもの(近松世話物における二段活用と一段活用;ラ行下二段活用の四段化 ほか)
第4部 敬語、自動詞・他動詞、補助動詞、接続助詞などに関するもの(「だのに」と「なのに」;「浮世床」「浮世風呂」のテルとテイル ほか)
第5部 文体、語の用法、方言、位相などに関するもの(洋学者の思想と文体;「好色伝受」のことば ほか)
著者等紹介
坂梨隆三[サカナシリュウゾウ]
熊本県生まれ。1969年東京大学大学院博士課程中退。東京大学助手、岡山大学講師・助教授、茨城大学助教授、東京大学助教授・教授を経て、帝京大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。