日本服飾史 男性編―風俗博物館所蔵

個数:

日本服飾史 男性編―風俗博物館所蔵

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月13日 03時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ シヨB6判/ページ数 319p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784838105250
  • NDC分類 383.14
  • Cコード C0077

目次

服制の成立―弥生・古墳・飛鳥・奈良(横幅の布を巻く倭の男子;衣、褌の男子 ほか)
和様の創製―平安(文官朝服;公卿冬束帯 ほか)
武装の伸展―鎌倉・室町・安土桃山(禅宗(臨済宗)高僧の道具衣
胴丸をつけた武士 ほか)
小袖の完成―江戸(長直垂をつけた大名;狩衣、指貫をつけた四位の武家 ほか)
洋風の摂取―明治・大正・昭和前期(三斎羽織をつけた明治維新の官軍将校;黄櫨染の御袍 ほか)

著者等紹介

井筒雅風[イズツガフウ]
大正6年2月11日京都に生まれる。株式会社井筒取締役社長。財団法人宗教文化研究所理事長。風俗研究所主幹。風俗博物館館長兼学芸員。日本風俗史学会理事・関西支部長。学校法人京都成安女子学園理事長。京都女子大学講師。米国羅府オリエンタル大学名誉教授。文学博士。「原色日本服飾史」により日本風俗史学会第10回江馬賞。平成8年5月20日寂、79歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

40
娘が憧れている京都の風俗博物館。ここで紹介されている衣装はすべてここから提供されたものです。すごいなあ!娘さんのために借りてきたのですが、陸上で忙しいうえにラノベバッカな彼女、今回は目を通さず。何よ、大河ドラマの衣装見ては「これはなんだっけ」とか言うから取り寄せたのに~。2024/08/22

Koning

27
女性編と同様にこちらは男性編。上代の衣装はまぁ、置いといて(美豆良とか床山さん大変そうだ)どこを見てもまぁ綺麗ですし、折々に眺めるには良い本だと思う。明治期の文官の制服とかは真っ平らな展示は見たことがあるのだけれど、着帽状態まではなかなかイメージできなかったので、これはありがたい(笑)2016/06/13

17
京都のフーゾクこと風俗博物館の人形を時代順に写真に撮り、服の図解をした写真集。大きさがちょっと中途半端なので、いっそ文庫サイズでもいいんじゃないかなあとは思う。モデルが誰とは記載がなくて「袈裟付羅衣七條袈裟姿の高位の僧」といった書き方なんだけど、あきらかに「おお鑑真…、おお北条氏」といった感じなので、眺めているだけでも楽しい。いい本だなあ。2015/11/21

びっぐすとん

12
図書館本。再読。先日読んだ『天皇の装束』に出てきた冕服がどんな服なのか知りたくてこの本に載ってたかなと思い、もう一度借りてみたが、朝服、礼服は載ってたけど冕服は載ってなかった。しかし、これらの装束ってどうやって縫うんだろう?布も相当使うよなあ。最初に誰がデザインしたんだろう?長袴とか外歩く時どうするのかな?足で踏みつけてる部分だけ擦れてきそう。2019/07/02

びっぐすとん

12
図書館本。amazonにオススメされたので借りてみた。さすが風俗博物館、素晴らしい。古代の服は絵からの検証だから上着の下が実際どうなってるのかわからなかったり、復元が大変そう。しかし何度見ても下襲の裾とか蟻先とか必要性がわからないな。高校の時、作務衣を縫うのにも苦労した私にはこんな複雑なもの縫えないな。脇を縫わなかったり、袖を後ろ半分しか縫い付けなかったり、機能性を重視したのかもしれないけど、すぐほつれそう。一組誂えるのに相当布が必要。平安時代の武官衣装はいくら礼装でも動きづらい、平和だったのが分かるな。2018/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9680621
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品