中公文庫<br> おどるでく―猫又伝奇集

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

中公文庫
おどるでく―猫又伝奇集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月26日 10時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122073838
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

室井光広とは誰だったのか?
誰でもない。宇宙を吹き渡るコトバの元気(げんき)、天籟(てんらい)だった。
――辻原登

こんな凄い小説が書かれていたことに驚きました。
生きる悲しみが言葉の奥底に繋がっていることを知りました。
貪るように読みました。
――町田康

カフカ、ボルヘス、ジョイスといった先達を読み/書くことを通して、日本という「辺境」から世界文学の最前線へ。詩と小説と批評の三位一体を追求した現代文学最高の精華が、ここに再生する――。

表題作は第111回芥川賞(1994)を受賞しながらも、その余りに独特な内容と形態によって「はたしてこれは小説なのか?」と賛否両論を巻き起こした伝説の傑作。そのほか、著者の故郷・南会津を舞台にした関連作を「猫又」サーガとして初集成/初文庫化。
古今東西の博識を呼び込み、「言語」と「小説」そのものの謎を探究する室井光広の目眩くテクストによって、日本語文学は何を目指し、何を実現したのか。
遺作『エセ物語』へのイントロダクションともなる、まさに「室井入門」として最適な一冊。
今こそ、時代は室井光広に追いつくことができるか――?

【目次】
[本編]
猫又拾遺(1991)
あんにゃ(1992)a
かなしがりや(1993)
おどるでく(1994)
大字哀野(1994)
和らげ(1996)(初書籍化作品)
[巻末資料]
単行本版あとがき(1994)
万葉仮名を論じて『フィネガンズ・ウェイク』に及ぶ(1994)
インタビュー 室井光広氏と語る(1995)

巻末エッセイ=多和田葉子「海に向かえ山に向かえ言葉に向かえ」
解題=川口好美

《あらゆる翻訳は最終的に原作の行間にただようおどるでくを読者の心底にうつすことを目的とするといっていいだろう。そのうつし方は、病気をうつすようにしてなされる。私は再度キリシタン版の中にうつし方の現場をさがしにゆく。おどるでくをうつされるのを好む人は何よりも「写す」行為をいやがらないと露文氏はいっている。》――表題作より

内容説明

カフカ、ボルヘス、ジョイスといった先達を読み/書くことを通して、日本という「辺境」から世界文学の最前線へ。詩と小説と批評の三位一体を追求した現代文学の比類なき精華がここに―。芥川賞受賞時に議論を呼んだ伝説の表題作ほか、故郷・会津を舞台(=猫又)とした短篇を集成。文庫オリジナル。

著者等紹介

室井光広[ムロイミツヒロ]
1955年1月、福島県南会津生まれ。早稲田大学政治経済学部中退、慶應義塾大学文学部哲学科卒業。88年、ボルヘス論「零の力」で群像新人文学賞受賞。94年、「おどるでく」で第一一一回芥川賞受賞。2012年、文芸雑誌「てんでんこ」を創刊し第一二号まで刊行。19年9月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品