知的生きかた文庫
知れば知るほど得する税金の本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 379p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837987505
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C0130

出版社内容情報

サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・
 
増税時代がやってくるその前に備えておきたい!
「自助節税」であなたの生活は大きく変わる!

◆ますます便利に! スマホ申告
◆おひとり様にやさしい、知って得する控除
◆NISAの賢い使い方
◆テレワークの費用はどこまで経費になるのか?
◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?
◆意外!こういうものまで医療費控除の対象に
◆検査キットの購入費用等は医療費の対象となるのか
◆高齢になった親の扶養でこんなに違う控除
◆災害・盗難にあった時の補てんとは?
◆使いこなしたい”配当”にまつわる制度 ....etc.


今さら聞けない税金の基本から具体的な節税法まで、必要な情報がこの1冊に!

いざという時に役立つ最新版!

内容説明

今さら聞けない税金の基本から具体的な節税法まで。いざという時に役立つ決定版!

目次

1章 スマートフォンで個人所得税の確定申告
2章 増税されても困らない!消費税の基礎知識
3章 知っておきたい税金の基本の基本
4章 サラリーマンでもできる!毎年の所得税を少なくする方法
5章 お金が貯まる人はここが違う!金融投資にかかる税金と節税
6章 知っていないと損をする!不動産 買う時・売る時
7章 ここで差が出る!起業・副業の節税18の方法
8章 これで安心!税金を賢くおさえる相続と贈与の知恵
9章 コロナ時代の税金対策

著者等紹介

出口秀樹[デグチヒデキ]
税理士、米国税理士(EA)。BDO税理士法人札幌事務所代表社員、株式会社ドルフィンマネジメント代表取締役。1967年北海道札幌市生まれ。1991年北海道大学文学部卒。1998年5月、出口秀樹税理士事務所、開所。より広い専門知識を身につけるため、小樽商科大学大学院商学研究科入学、2005年修了。中小企業の税務・会計・経営のサポートを行うとともに、個人の税務対策などにも積極的に取り組んでおり、その内容は多岐に及ぶ。経営管理者向けの分かりやすい財務分析や財務三表の読み方などをテーマとしたセミナー講師としても活躍中。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まみこ

12
再読。全て読んだわけではなく、自分に関係ありそうな部分だけ読みました。こういった税金関係の制度は知らないと損をすることも多々ある。が、頻繁に利用しない制度はすぐに忘れてしまうので、時々目を通しておくと良いかも。申告が面倒なこともあり、利用できるのにスルーしてしまう人も多いのでは?私も面倒でふるさと納税等見送ってしまう年もあるが、この本を読むとやはり節税は必要だなと思う。積み重ねが大事ですよね...2024/01/29

Salsaru

6
配偶者と子がいると節税になる。2022/09/04

S

4
基本の一冊。知識として、こんなものがあるんだなと把握しておくためのもの2023/11/22

itchie

1
ファイナンシャルプランナー検定の勉強と並行して通読。一つひとつの節税策は、対象となる人は限られるものの、前もって知っておいて損はない。いろんな制度を眺めて再認識したのは、配偶者の権利のとにかく大きなこと。相続においても、ここをおさえておくのが肝心になっているのだな。2023/01/29

でんぞー

0
節税にポイントを絞って、必要であろう範囲を簡単に説明してくれてる。あくまで制度の説明に絞ってるので、例えば「青色申告ってお得だよ!」は教えてくれるけど、そのやり方とかは別の本にお任せってスタンス。著者の個人的な見解とかは抑えて、制度の紹介と説明に徹してる。 サラリーマンやってると税金関係ってあんまり意識しないけど、自営業の人たちはこの辺全部理解してやってんだから偉いよなぁって改めて思う。特定支出控除のこととか、サラリーマンやってても知っといた方がいい制度についても無知だったので、その辺は収穫。 2022/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18892849
  • ご注意事項

最近チェックした商品