- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
出版社内容情報
■一生役立つ頭の使い方が、ストーリー形式でわかる!
考える力が身につく「数学的思考」の授業
「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」
「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、上司や先輩に言われたことがある人は多いはず。
本書では、すべてのビジネスパーソンに必要不可欠な、
「きちんと考える」ための基本から、問題解決、アイデアを生みだす方法まで伝授します。
ストーリーの舞台は新幹線の中。
仕事に伸び悩むOLのサオリが、数学を専攻する大学院生・優斗と出会い、
今までとは違った視点に気づいていく……
★説得するために必要な「三段論法・消去法」
★何を聞かれても答えられる「頭の中の整理術」
★相手を論破できる「反例と背理法の使い方」
など20のポイントで、「考えるコツ」が一気に身につく本!
内容説明
ビジネス数学のプロが考えるための基本をやさしく解説!ちゃんと考える。その行為が不要なビジネスパーソンなど、1人もいません。本書では、数学的な人が「議論するとき、決めるとき、アイデアを生むとき」に行っているコツを伝授します!
目次
プロローグ ちゃんと“考えて”仕事をしてる?
第1章 「論理的に考える」ための基本
第2章 明日から使える!ちゃんと議論するための、考えるコツ
第3章 優柔不断から卒業!素早く「決める」ための、考えるコツ
第4章 斬新なアイデアが生まれる!発想力を身につけるための、考えるコツ
第5章 これで問題解決できる!数学的な人が持つ、ちょっとズルい考え方
エピローグ もう、“考える”ことから逃げない
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紅香
27
とある資格研修で、考えさせられる日々を送り続けている。実習先の男性からこのサオリみたいな状況で教えを乞う機会が数日間あった。目的を東大合格にスライドしたら受かりそうなくらい彼の指導はとても的確で分かりやすかった。これはどこから来るのだろう。私もそのスキルがほしい!本の森を彷徨っていたら本書のタイトルが目に飛び込んだ。まさにまさに。今までの私になかった発想。論理的に考えることができたら生き方も変わりそう。分かりやすい。何度も読んで意識して実践してみようと思う。考えるってこういうことなんだ〜と納得できる一冊。2021/06/20
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
14
浅田すぐるさん推薦本。ロジックの重要性を語る書物は多いし、いくつか手にとった。論理的に考えることと、発想力が問題解決には必要、と明言されたものは初めてだったかも。でも文系、文系と文系をdisる表現の多さにはちょっとうんざりした。浅田さんが、話せるようになるには話す内容を準備すること、と常々おっしゃってるように、考えるためには的を絞るという準備が必要ということを納得。2021/06/13
あか
2
2023年1冊目。読みやすく、考えることに役立ちそうなエッセンスがたくさんあった!2023/01/09
本が好きです
2
妹が読んでいたので借りて読みました。理論的思考って言葉は最近のスタートアップ企業などで働く人に求められているイメージ。私自身も漠然と「論理的に考えられるようになりたいな」なんて思っていましたが、論理的思考というものが何なのかをはっきり掌握しきれてなかったので、本書で必要性を知ることができました。論理的に考えるということは、最短ルートで最適解に至る可能性を高めてくれること。さらに根拠に伴うため信憑性も高まる。 実は、日常生活の中で無意識的に論理的に判断していることが多々あるのだと気付かされました。2022/07/12
三井剛一
2
特に前半部分の演繹法は「線でつなぐ」、帰納法は「線を増やす」などの説明は腑に落ちた。 反論する際の、反例や背理法の考え方も納得させられる。 統計で疑問になってた「重み付け」についても解決でき、初学者の自分にとっては、内容の質、量ともに文句なし。 数学的思考って、憧れ。笑2022/01/05
-
- 電子書籍
- タイ人ホステス奴隷たちの反乱~鬼ママ集…