- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
内容説明
「もの忘れをしない脳」は心がつくる!「記憶力が悪い」からでなく「優先順位が低い」から忘れる!「パソコンを使う子どもは記憶力が悪い」という実験結果。人の顔は「目→鼻→口」の順番で記憶する!頭の黒板「ワーキングメモリー」の上手な使い方。頭にしっかり書き込む「記憶のメモ術」。
目次
はじめに 一冊でできる「頭」の長寿法!
1章 「ただのもの忘れ?それとも脳の老化?」が気になったら
2章 「もの忘れ」するとき、しなくなるとき
3章 「いい脳波」「いい右脳」をつくる!
4章 ボケる・ボケないは、この「生活習慣の差」
5章 あなたにも簡単にできる「脳内ネットワーク」トレーニング
おわりに 旅行中は「一日一枚のスケッチ」―これが意外に効きます!
著者等紹介
米山公啓[ヨネヤマキミヒロ]
1952年、山梨県生まれ。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学に勤務。第2内科助教授を経て、98年退職。現在も神経内科の医師として、臨床の現場に立つかたわら、医学実用書から、エッセイ、医学小説まで、旺盛な執筆活動を展開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三日月
4
最近物忘れが顕著になってきたので、タイトルに惹かれて図書館で借りてきた本。想像の範囲内のものもあったけど、参考になる内容だった。何より、何かしらやる気が出てきたことがすごい効果(笑)2019/03/04
ADHD_architect
2
記憶に深く刻み込むコツ、のようなものがないかなと思って、手に取った本です。 ・やはり、アウトプットを意識するのが大事。 聞いた話でも、自分の言葉で説明できれば理解した事になる。 ・記憶は無くなるのでなくて、思い出せないだけ。 →疲れてる時は思い出せないが、平常心を取り戻すと思い出せたりする。 ・流動的能力は年と共に低下していくが、結晶性能力は高まる。 あまり有用ではない話もありますが、記憶力を高めたいと、少し前向きにさせてもらえました。2019/04/27
備忘録
2
てっきり記憶術みたいな内容なのかと思ってました。どうやら医学的な見地から脳と記憶のメカニズムについて語る本だったようです。あとは老人の痴呆防止。健康番組を書籍化したような内容です。分かりやすい文章なのでスラスラ読めますが、若い人向けの本ではないな、と。私18歳なのでまだまだアルツハイマーとは無縁ですし。18歳です。2014/04/11
たみや
1
作業の後で、読み返すとザックリとした内容なので気楽に読めました。繰り返す、意味付けが大事。適度な休憩としてベータ波が出るようにするといい(吐く呼吸が長いとかでいいのかな?)らしい。2016/04/25
mikochin
1
「記憶力のいい人、悪い人~一番の違いは好奇心の差」、「楽しい話・笑える話で記憶の引き出しを増やそう」、「最近、記憶力が悪くなったは最近脳を使っていない証拠」、「しっかり噛む~脳に刺激」、「脳内ネットワークを使う」、「感動せよ」2016/03/11