医者が教える疲れない人の脳

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

医者が教える疲れない人の脳

  • 有田 秀穂【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 三笠書房(2020/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに68冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837928249
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

セロトニン研究の第一人者が指南する、
脳を「最高の状態」にする生活術!

セロトニン、オキシトシン、メラトニン。
この3つの脳内物質を上手に増やすことが
「疲れない脳」をつくる鍵となる。
まずは、朝5分、「太陽の光」を浴びることから。
手軽で、誰もが実践可能な方法を紹介。

◎脳疲労の原因は「大脳の過度な興奮」
◎「怒っている人」は、間違いなく「疲れている人」
◎スマホ・PC依存は「脳を破壊する」
◎日光浴+リズム運動――「セロトニン」活性の基本
◎癒しホルモン「オキシトシン」をたっぷり分泌させる法
◎睡眠力の要「メラトニン」はどこでどうつくられる?
◎一人カラオケ、フラダンス、お遍路……じつは脳にいいこと

――こうすれば、もっと頭が冴える、心が軽くなる!

内容説明

セロトニン、オキシトシン、メラトニン。この3つの“脳内秘薬”を上手に増やすことが「疲れない脳」をつくる鍵となる。まずは、朝5分、「太陽の光」を浴びることから。手軽で、誰もが実践可能な方法を紹介します。

目次

第1章 疲れやすい人の脳、疲れにくい人の脳―「セロトニン」が脳を元気にしてくれる
第2章 ストレスに弱い人の脳、強い人の脳―「オキシトシン」が心を癒してくれる
第3章 よく眠れない人の脳、眠れる人の脳―「メラトニン」が快眠へと導いてくれる
第4章 慢性疲労が消えていく「快眠脳」プログラム―日光を浴びること、体を動かすこと!
第5章 医者が教える、ちょっと特別な脳健康法―カラオケ、ヨガ、演奏、ダンス、山登り…
第6章 「前頭前野」の活性化が、人生を好転させる―「疲れない脳」をつくる最終目標

著者等紹介

有田秀穂[アリタヒデホ]
医師・脳生理学者。東邦大学医学部名誉教授。セロトニンDojo代表。1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。各界から注目を集める「セロトニン研究」の第一人者。メンタルヘルスケアをマネジメントするセロトニンDojoの代表も務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

96
文部科学省の調査では日本人の60%がいつも疲れを感じている。慢性疲労症候群の原因は脳にある。スマホやパソコンで脳を酷使しているのが原因。疲れない脳をつくる鍵は「セロトニン」。研究者として大学勤務後、セロ活を提唱する著者の伝えたいことは「太陽の光」を浴びて、「リズム運動」をすること。癒しをもたらす「オキシトシン」、眠りをもたらす「メラトニン」もデジタルから離れアナログの生活を心がければ増やすことができます。前頭前野を活性化させるにもリズム運動が大事。日々の生活で疲れをためない実践方法のヒントが載っています。2022/01/27

ミライ

37
感情や気分のコントロールに関わるホルモンである、セロトニン研究の第一人者である有田秀穂さんによる一冊。セロトニンと、幸せホルモンであるオキシトシン、睡眠ホルモンであるメラトニンの3つの脳内物質をうまく増やすことで「疲れない脳」を作る方法が紹介される。コロナ時代に入ってリモートワークが増えたことで、必然的に太陽を浴びなくなったことでホルモンバランスが崩れている人が多い→結果うつも多くなるといった鋭い指摘もあり、非常に勉強になった。2020/11/03

みかん

14
最近興味があって読んでいるセロトニン研究第一人者有田先生の本。コロナ後に発売されてるだけあって、ここ数年の生活習慣と関連づけられてて、怒りの原因やストレス反応について、脳のどの部分が影響受けてるかなど分かりやすく書かれていた。 心と体が元気でなければ、活性化される脳内回路が変わってしまうため、ポジティブ思考はうまくできない。 セロトニン神経の活性化のために太陽を浴び、体を動かす。夜はアナログ生活を心がける。当たり前のようだけどなかなか出来なかったりもするので、意識して過ごすことが大切だと思った。2022/05/30

miu

14
わたしの大好きなセロトニンの本だった。人間はそもそも自然治癒力が備わっていて、セロトニンとオキシトシンとメラトニン、3つの脳内物質をコントロールすれば健康。もしかしたら、ネット社会による影響でバランスが崩れちゃってウイルスに弱い人間ばかりになってしまったのかも、と思ったり。夜は電子機器シャットアウトしたアナログ生活がいいらしいよ。夜は音信不通生活。いいかもね。2021/01/23

ぽんてゃ

7
セロトニンのことは2冊くらい読んだのでなんとなくわかったけど呼吸の仕方とかはまだ少し難しいので次は坐禅とか呼吸法とかそっち系を調べる!ありがとう有田さん!2023/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16417267
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品