図解 40歳からは食べ方を変えなさい!―「体の糖化」に気をつければ、若くなる!

個数:

図解 40歳からは食べ方を変えなさい!―「体の糖化」に気をつければ、若くなる!

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月17日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784837925941
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0030

内容説明

「白米」には「納豆」、「焼き魚」には「レモン」、「りんご」には「蜂蜜」…「食べ合わせ」で老化に勝つ!「やせる食べ方」「若返る食べ方」が、すぐわかる!

目次

1章 40歳からの「食べ方」が、これからの人生を変える(40歳から「老化に勝つ」一番確実な方法;まずは「体の糖化」に気をつけよう ほか)
2章 やせる食べ方―体の「糖化」と「塩害」を防ぐ(40歳からは「炭水化物」と上手につき合う;まずは「BMI値25未満」を目指そう ほか)
3章 10歳若返る食べ方―「食を温める」「腸をきれいにする」(体温が1度下がると、免疫力は4割も低下!;日本人の腸に「悪玉菌」が増殖しやすくなった理由 ほか)
4章 厳選!40歳からの体と心を守る食材(体と心が若くなる食べ方―済陽式食習慣;「週2回は食べたい」完全栄養食―玄米 ほか)

著者等紹介

済陽高穂[ワタヨウタカホ]
1945年宮崎県生まれ。三愛病院医学研究所所長、西台クリニック院長。元千葉大学医学部臨床教授。医学博士。千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。米国テキサス大学外科教室に留学(消化管ホルモンの研究)。帰国後、東京女子医科大学助教授、都立荏原病院外科部長、都立大塚病院副院長を経て現職。臨床医として執刀した手術は4,000例(その半数はガン)。独自に考案した「済陽式食事療法」で多くのガン患者を治癒に導いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

101
2015年発行。本棚整理目的。1体の糖化を防ぐ。2塩害を防ぐ。3冷えをとる。4腸の汚れを落とす。5体内毒素を消す。以下の食材を1週間で30品目とることを推奨。穀物(白米・玄米)・肉(牛・豚、鷄)・魚介(鮭・青魚・牡蠣)・野菜(大根・にんにく・トマト・ブロッコリー・にんじん・キャベツ・玉ねぎ)・種実(ごま)・果実(りんご・レモン・ぶどう)・豆(納豆・大豆)・きのこ(しいたけ)・いも(じゃがいも)・海藻(昆布)・卵(鶏卵)・乳製品(ヨーグルト)・油脂(オリーブ油・ゴマ油)・飲料(緑茶)・調味料(蜂蜜・酢)。2022/09/07

たーさん💎💎

56
最近体調免疫が落ちてます。再度読んで勉強しました?✨??2018/09/09

たーさん💎💎

39
食べ方によって免疫upしたりする。食べる組み合わせも大事なんだな~と思いました。図解で分かりやすかったです(^∇^)2016/10/03

kent1box

32
最近は疲れやすい、疲れが抜けないと感じる日々が多い。他の人に伝えたところで残念ながら伝わらない。そこで少々調べて自分に合うと思えるサプリメント補強は欠かさないが・・・業務が負担なのか、年齢のせいか、睡眠不足のせいか?疲れが残る。まだまだ仕事人なのに・・・と思っているので疲労を解消する食べ物や運動を研究中である。その最中、この本を見つけた。中身を読むと食物成分や効果については、想定内であった。しかし、「食べ方」までは考えていなかったので、有益な本と思える。写真や図も多く文章も簡潔なので、手元に置きたい一冊。2015/08/30

なると

18
先日突入したし、疲れやすいとか、筋力が低下したとか体調の変化を感じるし、肌の張りも…「人生とは1食1食の積み重ね」というフレーズにしみじみ。「一週間で30品目」実践します。【備忘録】「糖化」「塩害(限りなく無塩)」「冷え」「腸の汚れ」に気を付け、「体内毒素」を取り除く/体内毒素…活性酸素、添加物、水銀、ヒ素、農薬/活性酸素…糖質や脂肪に酸素を反応させてエネルギーを作る、この過程で生まれる/野菜から食べる。食物繊維は糖、脂肪を吸収するため/朝の納豆2016/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9773212
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品