おもいっきり墨彩画―色紙に大きく花を描く

個数:

おもいっきり墨彩画―色紙に大きく花を描く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784837307488
  • NDC分類 724.17
  • Cコード C3071

出版社内容情報

大胆に、おもいっきり…! 墨彩画で、色紙に花を描いてみませんか? はじめてでも簡単に始められる、全作品、構図のアタリ付き!墨彩画とは、水墨画の技法を元に、顔彩で着色する絵のことです。この本で紹介する画法は、輪郭を描かずに直接墨・顔彩で描くというものです。この画法で大切なのは、「筆を作る」ことと、大胆に描くこと。一筆の中に濃度や彩度の違う色を含ませることで、描いた時に濃淡や混色が生まれ、魅力ある線が描けるのです。また、本書には構図のアタリの入った下絵が全作品についているので、はじめての方でも安心して始められます。難しいルールにとらわれず、自由におもいっきり描いて楽しめる、今までにない新しい墨彩画の本です!

目次

12ヶ月のギャラリー…4~15
4月:菜の花…4
5月:紫木蓮…5
6月:紫陽花…6
7月:百合…7
8月:向日葵…8
9月:桔梗…9
10月:石蕗…10
11月:菊…11
12月:南天…12
1月:梅…13
2月:水仙…14
3月:椿…15


道具を揃える/新しい筆のおろし方…16
濃墨・淡墨の作り方/筆を作る前に…17
筆の作り方…18
筆の使い方…19
テクニック/割り箸ペンの作り方…20
割り箸ペンの使い方…21
下絵(アタリ)の写し方…21

菜の花を描く…22
紫木蓮を描く…28
紫陽花を描く…34
百合を描く…40
向日葵を描く…46
桔梗を描く…52
ギャラリー/花菖蒲、彼岸花…58
石蕗を描く…60
菊を描く…66
南天を描く…72
梅を描く…78
水仙を描く…84
椿を描く…90
落款印の作り方…96
下絵…98~111


平川 敏子[ヒラカワ トシコ]
著者紹介
*1946年千葉県生まれ
*出版社勤務後、墨彩画を坂詰可津に師事
*ヨークカルチャーセンター八柱、柏の葉カルチャーセンター講師
*あさひ墨彩会主宰
*国際書画連盟理事・審査会員

内容説明

墨彩画とは、水墨画の技法を元に、顔彩で着色する絵のことです。この本で紹介する画法は、輪郭を描かずに直接墨・顔彩で描くというものです。この画法で大切なのは、「筆を作る」ことと、大胆に描くこと。一筆の中に濃度や彩度の違う色を含ませることで、描いた時に濃淡や混色が生まれ、魅力ある線が描けるのです。また、本書には構図のアタリの入った下絵が全作品に付いているので、初めての方でも安心して始められます。難しいルールにとらわれず、自由に思いきって描いて楽しめる、今までにない新しい墨彩画の本です!

目次

12ヶ月のギャラリー
道具を揃える/新しい筆のおろし方
濃墨・淡墨の作り方/筆を作る前に
筆の作り方
筆の使い方
テクニック/割り箸ペンの作り方
割り箸ペンの使い方
下絵(アタリ)の写し方
菜の花を描く
紫木蓮を描く〔ほか〕

著者等紹介

平川敏子[ヒラカワトシコ]
1946年千葉県生まれ。出版社勤務後、墨彩画を坂詰可津に師事。ヨークカルチャーセンター八柱、柏の葉カルチャーセンター講師。あさひ墨彩会主宰。国際書画連盟理事・審査会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。