百年の庵主さま

個数:

百年の庵主さま

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784835532042
  • NDC分類 188.82
  • Cコード C0095

内容説明

まだ福祉も進んでいなかった明治・大正そして昭和の三時代にわたり、越後(新潟)の山村にあって、やっと雨露をしのぐ庵寺で質素な生活を喜び、身寄りのないお年寄りや、恵まれない子供たち、七十余人も世話をし育て上げた「日本のマザー・テレサ」の一世紀にわたる記録。布施の神髄を貫いた里親・木村霊山尼の生涯を描く。あの『最後の瞽女』の著者の感動、第2弾。

目次

第1章 生んでもらっただけでありがたい(家族と離れて;母親との再会)
第2章 仏さまに導かれて(二度目の誕生日;めぐりあわせ)
第3章 村に生きる(桂から大島へ;村人とともに)
第4章 まいてよいのは善の種(衆苦を救わんと;戦後を生きて)

著者等紹介

桐生清次[キリュウセイジ]
1933年新潟県生まれ。日本大学卒業後、東京大学にて教育心理学を学ぶ。1970年から中学校で特殊学級を担任し、新潟大学講師、県特殊教育学会理事などをつとめる。福祉活動にも力を入れ、知的障害者施設やトロイカ方式(行政、企業、施設、三者の提携)によるクラレ作業所の建設に力を尽す。その間、NHK厚生文化事業団から心身障害福祉賞、新潟県特殊教育研究会から教育功労賞、新潟県手をつなぐ育成会から社会福祉功労賞、上村忠雄賞などを受ける。現在、社会福祉法人七穂会理事、知的障害者授産施設・虹の家園長、新潟県立女子短期大学非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品