瑠璃の森に棲む鳥について―宗教性の恢復 対談集(1)

個数:
  • ポイントキャンペーン

瑠璃の森に棲む鳥について―宗教性の恢復 対談集(1)

  • 立松 和平/山尾 三省【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 文芸社(2001/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784835516547
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

「生き死にをきわめることが一番大切なんだということは、いかに生きるかということですよね。青臭いといわれれば青臭い。しかし、それ以上の何があるかということではないですか」(立松和平)、ばらばらの個人がばらばらに分立して、ばらばらのニヒルリズムに耽る民主主義が二十世紀後半のぼくたちの社会であったとすれば、もうそのような社会は屈服されていかなくてはならない。(山尾三省・あとがきより)。私はどこから来てどこへ行くのか。

目次

1 生の実相
2 遊行
3 インドへの旅
4 因・縁・果
5 地球的な火宅
6 生きる筋道

著者等紹介

立松和平[タテマツワヘイ]
作家。1947年栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学経済学部卒業。1970年、在学中に文学作品『自転車』で第1回早稲田文学新人賞を受賞。卒業後、様々な職業を経験した後、1979年から文筆活動に専念する。1980年、小説『遠雷』で第2回野間文芸新人賞。1986年、アジア・アフリカ作家会議の「85年度若い作家のためのロータス賞」。1993年、『卵洗い』で第8回坪田譲治文学賞。1997年、小説『毒―風聞・田中正造』で第51回毎日出版文化賞などを受賞。著作多数。近年、特に自然環境保護問題に取り組み、積極的に発言している

山尾三省[ヤマオサンセイ]
詩人。1938年東京・神田生まれ。早稲田大学文学部西洋哲学科中退。1967年、コミューン「部族」に参加。1973年、家族と共にインド、ネパールの聖地を巡礼し、4年後の77年、鹿児島県屋久島に移住。著書に『聖老人』、『野の道―宮沢賢治随想』、『びろう葉帽子の下で』(以上、野草社)、『ジョーがくれた石』(地湧社)、『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)、『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)などがある。現在、屋久島にて妻、4人の子どもたちに囲まれ、農耕と執筆の日々を送る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

光太郎

0
つまらん2020/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/688396
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品