MANGA BUNGOシリーズ
超訳 五輪書―コミック版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 219p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784834263404
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

内容説明

宮本武蔵が生涯を懸けて作り上げた兵法・二天一流―その粋が記された「五輪書」はいかにして書かれたのか!?武蔵の生き様が紐解かれる。

著者等紹介

宮本武蔵[ミヤモトムサシ]
1584‐1645。播磨国(現在の兵庫県)の生まれで、父は兵法家の新免無二と言われる。生涯で60回を超える試合・決闘に全て勝利し、二刀流で有名な二天一流兵法を完成させる。晩年にはその兵法の粋を綴った『五輪書』を執筆し、その理念は今もなお世界中の人々に影響を与え続けている。武芸のみならず、書画・工芸においても才能を発揮し、特に水墨画では数多くの名作を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みーなんきー

20
著者は宮本武蔵。父も兵法家。本人は生涯60回を超える試合、決闘に全て勝ち、二刀流で有名な二天一流兵法を完成。その兵法の枠を五輪書として発表。武芸だけでなく書画、工芸でも才能発揮。と、とても自分の真似できないようなパーフェクトなお方のお話。2020/01/03

みーなんきー

15
1640年宮本武蔵という兵法の道を極めた者がいた。時に剣で、木刀で、素手で、常に気を緩めず、戦いに負けたことのない者。しかしその兵法は、全て自らの鍛錬から習得し、他人に見せるものでもなく、伝えるものでもないと考えていた。他方、独自の剣法で無敵を誇る佐々木小次郎。2人は巌流島と呼ばれる下関の舟島で対決をする。結果は精神面を含む戦法から、武蔵の勝ち。弟子を取らない武蔵の元に勝手に弟子入りした3人が、先生の戦法を途絶えさせてはならないと書いたのが五輪の書。武蔵の言動を見ていると、真剣に生きねば、と思う。2020/07/30

桂 渓位

4
 正確には五輪書ではなく、マンガで分かる武蔵の晩年と言った内容でした。  『敵と相対する時は表面にとらわれず、心の中を読む事こそが肝要なのだ』のセリフが印象深かったです。2018/05/03

slow_life

3
「万事において我に師匠なし」「観の目」「鍛錬」2011/02/04

絵具巻

2
文京区立真砂図書館で借りました。2013/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/662618
  • ご注意事項

最近チェックした商品