出版社内容情報
とても身近なのに、そのくらしぶりが知られていないスズメ。群で生きる彼らは、なかまをふやすために、見事な工夫をしています。私たちにもっとも身近な鳥、スズメ。しかしスズメが、どんな巣を作るか知っていますか? 何を食べているか? どこで眠るかは? スズメはとても臆病で、人間が近づけないため、そのくらしぶりはあまり知られていません。スズメは、キツネやカラス、タカ類など多くの動物に食べられてしまいます。そのため、子育てをしてなかまを増やさなければなりません。きれい好きなことが子育てに役立っていることなど、スズメの秘密を明かします。
平野伸明[ヒラノノブアキ]
著・文・その他/写真
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶち
106
スズメが、どんな巣を作るか知っていますか? 何を食べているか? どこで眠るかは?と、この本の最初に問いかけられても答えられませんでした。スズメの姿は都会の公園でもよく見かける身近な鳥なのに、知らないことが多いです。30年以上も野鳥の撮影を続けてきた写真家が、たくさんのスズメのアップ写真と共にスズメの暮らしぶりを紹介してくれます。天敵が多いスズメの子育ての秘密には驚きます。そして、天敵のすぐそばに巣を作って敵の目を欺くなど、その賢さにも感心します。小さなスズメには都会は生き難い環境です。応援したくなります。2021/10/26
k sato
31
灯台下暗し。身近すぎてスズメの生態をあまり知らない・・・(;´Д`)鬼滅の刃では、我妻善逸の鎹役としてスズメのちゅん太郎が登場し、少しは見直したのだけど。スズメの寝床は、雛を育てる巣なのだ。水浴びと砂浴びをするから、巣の中にダニが発生するのを防いでいる。他の野鳥では見られない、珍しい生態だな。その巣を作る場所もひと工夫がある。天敵のノスリの巣の近くに巣を構える。まさに、灯台下暗し!でも、食物連鎖では下位にいるから、猛禽類に捕食されてしまう。捕食の様子が写真で載っていてショックだった。もっとスズメを愛でよう2023/06/15
Aya Murakami
16
図書館本。 鳥好きですが、スズメが年に4回子育てしていることは知らなかった。 人間の居住区に巣を作るスズメ。そういやウチの軒下にもスズメが巣を作っていたなぁ。2025/05/14
退院した雨巫女。
16
《本屋》雀にとって今は、街中では、暮らしにくいだろうなあ。私が小さい頃の雀より、痩せてる気がする。2019/03/03
花林糖
15
(図書館本)【2019花鳥風月読書会】桜の蜜を吸うスズメの写真・ガを襲おうとするスズメの写真が特に可愛かった。2019/04/20