感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
marumo
19
子供の図鑑コーナーで発見。でもこれ図鑑じゃないよね。写真はどれも生命の躍動感に溢れてて魅入ってしまった。ベンガルトラやネパールヒョウの優美。土煙の向こうのサイの逞しさ。カワウソ漁(!)で人と一緒に漁をするカワウソ親子の愛らしさ。神話の戦士のようなシセンキンシコウの迫力。アジア各地の風景も広々としてため息が。動物たちの姿はなんだか神々しくて泣けてきたよ。文章もご本人が書かれていて、この手の本には珍しい「わたしは」で始まる一人称で、思い入れたっぷり。「野生の王国」を心待ちにしていた子供の頃を思い出したわー。2015/09/19
鯖
17
サイを正面から捉えた写真を初めてみたような気がする。唇分厚い。ヒエっとなった。スリランカでの象祭りで派手な布をかぶせられ、電飾でかざられて、目の部分だけくりぬかれたお姿に既視感を覚え、よくよく考えてみたらもののけ姫のイノシシの皮を被ったジゴボウの手下たちであった…。ベラを用いた闘魚はともかく、闘馬は大事な馬なのに、そんないいのかよ…とこっちが心配になる。中国でもトキは絶滅したと考えられていて、1981年に再発見され、増やしたものを日本に連れてきたという話には驚いた。そんな大事なものを…。すまないすまない。2016/09/21
nori
3
Nakita ko ang mga Haribon (Philippines Eagle sa Inglis) at Mamag (Mawmag sa Visayan at Tarsier sa Inglis). Ito ang aklat para sa mga hayop, kaya walang butanding (Whale Shark sa Inglis) dyan. Ang mga magandang larawan. Natandaan ko ang Chitwan, Nepal.2015/04/29
sarigreen
2
身内の海外出張,目的地写真が載っていると興味を持つ。写真の雰囲気がよくて,図書館から持ち帰り。最初から迫力のサイのドアップ!獲物の内臓で血に染まるトラ!野生の息づかいが聞こえるような写真にドキッとする。寺院で20匹のネズミが一斉にミルクを飲む写真もいい。鵜飼みたいにカワウソで猟する地域があるって初めて知った。枝にしがみついて母を待つメガネザルの子供は可愛過ぎv フィリピン闘馬は大迫力!今回は写真メインで,文章はざっくりしか読まなかったが,ドキュメントタッチで臨場感あふれ読みやすい。また手に取りたい良本。2014/11/27
もりねずみ
0
中国のあまのじゃくさといったら・・・2015/08/11
-
- 和書
- 運命を変える占術