感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
94
これも「たくさんのふしぎ」の1冊でアナログとデジタルという概念をわかりやすく説明しています。鬼の家族などが出てきて興味を持たせる感じです。細かい点は説明が難しくなるのでしょうが、大きな概念で説明するのはこのようなことか?ということがよくわかります。2017/10/19
anne@灯れ松明の火
22
夫が、地元図書館で、タイガー立石さんの「TRA(トラ)」をリクエストして随分経つ。聞いてみると、日曜美術館(私は観ていなかった)で紹介されて、マルチなアーティスト・タイガーさんに興味を持ったとのこと。調べてみると、絵本も何冊もつくっていたので、隣町書庫から4冊出してもらって読んでみた。「デジタルってなに? アナログは? ナメラカとトビトビについて、身近なところから楽しく学ぶ知識絵本」。意外なものをデジタル、アナログで説明されて、ビックリ。なるほど、そういう見方もできるんだ。タイガーさんの絵も面白い!2021/09/23
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
16
『かがくする心の絵本100』 https://bookmeter.com/books/349515 で知った本。 時計なら数字が表示されるのがデジタル、針があるのがアナログと分けてましたが、本当はどういう意味?時計の違いじゃないの?という疑問に例をあげて教えてくれます。オーケストラなら、演奏するのは音階なのでデジタル。音の強さや長さはアナログ、見るものによって違ってくるけど全部正解!文章にするとややこしい(笑)2021/04/30
ねなにょ
12
アナログ=なめらか、デジタル=とびとび。娘と一緒に、ページをめくる度、「これは、ちょっとねぇ…」なんて言い合いながら、でも、「ちょっぴりわかりましたー」2015/07/01
のりたまご
7
「たくさんのふしぎ」を定期購読していた時代、「ぐにゃぐにゃ世界の冒険」とともに印象に残っていた1冊。タイガー立石さんの絵は、濃ゆくてユーモアがあって、決してストライクではないのに心に残ってしまう。アナログ・デジタルは時計だけの話ではなくて、自転車や竹馬の足跡、絵画の筆の運び方(点描)、表情とことば、田園と都市など、さまざまな事象についても当てはめることができる。その着眼点が今読んでもおもしろい。子ども心に「多角的な視点」を無意識に感じ取ったように思う。2020/08/13