日本が先進国から脱落する日―“円安という麻薬”が日本を貧しくした!!

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

日本が先進国から脱落する日―“円安という麻薬”が日本を貧しくした!!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 01時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 281p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833424516
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報

アベノミクスの円安政策が日本を急速に貧しくした?

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称され、世界第2位の経済大国だった時代は、もはや遠い過去。今や日本は、 平均賃金がOECDの中でも最下位グループという低さで、国別の豊かさの目安となる1人あたりGDPの順位も下がり続け、数年後には韓国に抜かれると見られている。
なぜ日本の経済成長は止まり、「貧しい国」に成り果ててしまったのか――。

じつは、日本がこれほどまでに貧しくなったのは、アベノミクスの期間である。
「アベノミクスの円安政策が、労働者を貧しくして株価を上げ、日本を急速に貧しくした」
こう指摘する経済学者の野口悠紀雄が、購買力やビッグマック指数、高度教育力、デジタル化などさまざまな角度から日本の長期停滞の原因を徹底分析。
日本政府は2031年までに実質2%成長を予測しているが、このままではこのシナリオが実現することはない。むしろ、 経済成長著しい韓国、中国、台湾などにも抜かれ、先進国から脱落するかもしれないと警鐘を鳴らす。
日本経済のどこが問題で、復活するためにはどんな可能性があるのか、そのためにはいま何をすべきか――。日本経済の20年後を展望するための1冊。

内容説明

日本人の給料はなぜ上がらないのか?円の購買力は70年代に逆戻り!日本の賃金はOECDで最下位クラス。1人あたりGDPで韓国に抜かれる!?“安い日本”の原因を解き明かし、2040年を大予測!!

目次

第1章 信じられないほど貧しくなってしまった日本
第2章 “円安という麻薬”で改革を怠った
第3章 「安い日本」を理解するための経済指標
第4章 賃金が上がらないのは、物価が上がらないから
第5章 日本停滞の原因をアメリカに学ぶ
第6章 デジタル化に遅れた日本
第7章 亡国の円安20年史
第8章 日本は1%成長できるか?
第9章 高齢化のピークに向かう―2040年問題の深刻さ
第10章 将来に向かって、いま何をすべきか?

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年、東京生まれ。1963年、東京大学工学部卒業。1964年、大蔵省入省。1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。著書に『情報の経済理論』(日経経済図書文化賞)、『1940年体制―さらば戦時経済』、『財政危機の構造』(サントリー学芸賞)(以上、東洋経済新報社)、『バブルの経済学』(日本経済新聞出版社、吉野作造賞)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

37
日本はずっと円安が良いという政策をとってきました。輸出産業にとって有利だし、株価が上がるという効果があるからです。でも、よく考えてみて下さい。日本は食料自給率が低い国ですから、食料は輸入に頼っているのです。石油だって天然ガスだってほとんどが輸入です。円安のせいで日本はドンドン貧しくなっています。先進技術にも追いつけずにいます。 もはや日本は先進国ではないんです。#NetGalleyJP2023/01/10

29
2022年3月。Amazonでの評価ほど酷いとは思わない。今更の感はあるが政治が総括しないので学者がやるしかないのだろう■一見数字で明確に説明されているが難しい。各章最後のまとめだけ読んでもいい。後半は円安とは関連が薄く、「悪い円安」が進む中の後付けのタイトルかとも思ったり■なぜ日本は30年も停滞が続くのか。韓国や台湾にも抜かれ、もはや経済大国でも技術大国でもない。このままではますます貧しくなっていくだけだ■働き手はこれだけ社会保険料や税金を取られては労働意欲もなくなってしまうし、将来に希望が持てない2022/05/29

kk

27
図書館本。我が日本はいつまでも世界一流の先進国であり続けるもんだと、ずっと信じ続けてきたkk。この本を読んで己が如何におめでたい極楽トンボであったか、痛いほど思い知らされました。著者が指摘する厳しい事実とデータの数々。我が国の凋落ぶりを眼前に突きつけられて、熱でも出てきそうな心持ち。何をどうすれば良いのかkkにはよくわかりませんが、とにかく我々は自分の置かれた位置を冷静に見つめ直して、また謙虚さを取り戻すことが大切なのかなと感じさせられました。2023/03/17

まゆまゆ

20
物価が上昇すれば賃金が上昇するという通説は誤りで、賃金が上昇するから物価が上昇するのであって逆はないことを語る内容。円安信仰の平成時代に生みだされた企業利益が投資や賃金に向かわなかった結果、いまだに技術革新も起こらず生産性も向上しないため、賃金が上がらない。最近の円安は輸入価格を最終転嫁できずに企業収益を圧迫する悪い円安と投資家から思われており、株価も上がらなくなっていることがその証拠である、と。2022/04/20

ジョンノレン

19
日本的なあまりに日本的な、空気や和という曖昧さに都合よく依存し、論理に根差した組織形成や意思決定プロセスを蔑ろにした咎が、ここに来てにっちもさっちも行かない金縛りの状況を招来している。読み進める程に暗澹たる気持ちになった。韓国は通貨危機に直面し、技術革新、大学改革や英語教育拡充で成長力を拡大し、台湾も極めて論理的に技術革新に取り組み、最早日本はその後塵を拝するのみならず、ビッグピクチャーの片鱗も見えてこない。もたれ合いのベタベタ構造から脱却し、論理的にドラスティックに大鉈を振るわなければ、将来はないかも。2022/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19384572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品