東井義雄 子どものつまずきは教師のつまずき―主体的・対話的で深い学びの授業づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833109635
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

内容説明

「授業で教師が教えるとは、どういうことなのか」の原点を捉え直す、実践的教育フィロソフィ。

目次

序章 「新学習指導要領」が求める学力(「新学習指導要領」の学力―三つの柱;「クレパスのねだん」;くらしの中の「思い」を綴る;本書の仕かけ)
第1章 「対話的」な学び(対話的な学びの授業;「ねうちづけ」と「ゆさぶり」)
第2章 主体的な学び(なぜ東井義雄か;東井義雄「算数」の授業)
第3章 深い学び(「ひとりしらべ」ノートの分析;「わかりやすさ」とは)
第4章 「対話的で深い学び」の源流を探る(ディンターの読み直し;答え=スパイス説)

著者等紹介

豊田ひさき[トヨダヒサキ]
1944年三重県に生まれる。広島大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育学博士。大阪市立大学大学院文学研究科教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、中部大学現代教育学部初代学部長等を経て、朝日大学教職課程センター教授。専門は、教育方法学、カリキュラム論、授業実践論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品