戦国期の石清水と本願寺―都市と交通の視座

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 276,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831875600
  • NDC分類 175.962
  • Cコード C3021

内容説明

戦国期の淀川流域に位置した、権門寺社の石清水八幡宮寺と真宗教団の大坂本願寺。二大寺社の「宗教領主」としての実態を、都市自治や物流、交通の視点から考察し、地域的特質を明らかにする。

目次

序章 問題の所在
第1章 戦国期の境内都市「八幡」の構造
第2章 境内都市「八幡」の検断と訴訟
第3章 淀六郷惣中と石清水八幡宮寺
第4章 石清水社造営と禅家巣林庵
第5章 淀川流域における寺社建築資材の物流
第6章 淀川交通の転換
第7章 枚方寺内町の構成と機能
結章 戦国期の地域社会と寺社勢力

著者等紹介

鍛代敏雄[キタイトシオ]
1959年神奈川県生まれ。1988年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。1998年國學院大學栃木短期大学日本史学科助教授。2001年博士(歴史学)学位取得(國學院大學)。2002年東洋大学大学院兼任講師。2003年國學院大學栃木短期大学日本史学科教授。2005年國學院大學大学院兼任講師。2007年同兼任教授。2008年同客員教授。現在、石清水八幡宮研究所員、小山市文化財保護審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品