修験道歴史民俗論集
修験教団の形成と展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 383p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831875372
  • NDC分類 188.592
  • Cコード C3321

内容説明

この論集は著者が若いころから今日に至る間に執筆した山岳信仰・修験道に関する論文を集成したもので、「集験道歴史民俗論集」と名づける。全三巻よりなり、本書はその第一巻で、いわば歴史編にあたる。

目次

1 古代修験道と神仏習合(役小角伝承における韓国連広足;神宮寺の成立;神仏習合と山岳修行者;蔵王権現と仏教)
2 修験道教団の形成と展開(本山派の教団形成と組織;当山派の教団形成;当山派の教団組織と入峰;当山先達衆と醍醐寺三宝院;当山先達大和松尾寺の修験道;当山方別派の熊野方)
3 修験道霊山と山麓集落の生活(大峯修験道と天川村)

著者等紹介

鈴木昭英[スズキショウエイ]
1932年、新潟県長岡市に生まれる。1961年、大谷大学大学院文学研究科博士課程修了。大谷大学助手、大阪市立博物館学芸員、長岡市立科学博物館長、長岡市郷土史料館長、上越教育大学非常勤講師、新潟大学人文学部非常勤講師を歴任。現在、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品