都市祭礼と中世京都―表象と実像

個数:

都市祭礼と中世京都―表象と実像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831862877
  • NDC分類 386.162
  • Cコード C1021

出版社内容情報

〈描かれる祭礼〉と〈語り記される祭礼〉、いかに切り結ぶか――。

中世都市京都にとって、祇園会や御霊祭・稲荷祭といった祭礼にはどのような意味があったのか。

絵画史料に込められたイメージ情報(表象)と文献史料に残された記録情報(実像)。その双方を読み解き、おのおのの相違点や共通点に注意を払いつつ考察。

絵画史料と向き合うにあたっての文献史学の立場を見極め、表象と実像がいかなる関係を切り結びうるかという問題にも迫る!

【目 次】
序にかえて

Ⅰ 戦国期祇園会のすがたをもとめて
第一章 戦国期京都の祇園会と絵画史料――初期洛中洛外図を中心に――
第二章 祇園少将井御旅所と神子
第三章 室町・戦国期京都における公家衆・衆庶の祇園会見物について
第四章 足利義輝の祇園会見物について――天文十七年六月十四日をめぐって――
補 論 祇園会霰天神山について――「永正年中」の「霰」をめぐって――

Ⅱ 室町期祇園会のすがたをもとめて
第五章 室町期祇園会における船と定鉾について――室町期祇園会のすがたをもとめて――
第六章 中世の山口祇園会と京都祇園会――大内氏の在京をめぐって――
第七章 『月次祭礼図屏風(模本)』に描かれた室町期祇園会

Ⅲ 御霊祭・稲荷祭の戦国期
第八章 戦国・豊臣政権期京都の御霊祭――文禄五年を中心に――
第九章 戦国期稲荷祭に関する二、三の問題――大永八年の稲荷・東福寺喧嘩をめぐって――
補 論 「神輿に立つ矢」について
第十章 元亀四年の稲荷祭――「御鬮」を取る――

Ⅳ 都市祭礼の周縁人
第十一章 十六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について――初期洛中洛外図を中心に――
第十二章 新在家声聞師について
第十三章 文禄年間の「唱門師払」について
補 論 文禄三年三月十三日 京都四条坊門通高倉と万里小路間之町月行事弥七・久蔵連署請文――文禄年間の「唱門師払」に関する一史料――

終にかえて

成稿・原題一覧
あとがき
索 引

内容説明

描かれる祭礼と語り記される祭礼、いかに切り結ぶか。中世都市京都にとって、祇園会や御霊祭・稲荷祭といった祭礼にはどのような意味があったのか。絵画史料に込められたイメージ情報(表象)と文献史料に残された記録情報(実像)。その双方を読み解き、おのおのの相違点や共通点に注意を払いつつ考察。絵画史料と向き合うにあたっての文献史学の立場を見極め、表象と実像がいかなる関係を切り結びうるかという問題にも迫る。

目次

1 戦国期祇園会のすがたをもとめて(戦国期京都の祇園会と絵画史料―初期洛中洛外図を中心に;祇園少将井御旅所と神子;室町・戦国期京都における公家衆・衆庶の祇園会見物について;足利義輝の祇園会見物について―天文十七年六月十四日をめぐって;祇園会見霰天神山について―「永正年中」の「霰」をめぐって)
2 室町期祇園会のすがたをもとめて(室町期祇園会における船と定鉾について―室町期祇園会のすがたをもとめて;中世の山口祇園会と京都祇園会―大内氏の在京をめぐって;『月次祭礼図〓風(摸本)』に描かれた室町期祇園会)
3 御霊祭・稲荷祭の戦国期(戦国・豊臣政権期京都の御霊祭―文禄五年を中心に;戦国期稲荷祭に関する二、三の問題―大永八年の稲荷・東福寺喧嘩をめぐって;元亀四年の稲荷祭―「御鬮」を取る)
4 都市祭礼の周縁人(十六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について―初期洛中洛外図を中心に;新在家声聞師について;文禄年間の「唱門師払」について)

著者等紹介

河内将芳[カワウチマサヨシ]
1963年大阪市に生まれる。1987年京都府立大学文学部卒業。1999年京都大学大学院博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。1987年甲南中学・高等学校教諭、2001年京都造形芸術大学芸術学部専任講師、2003年同助教授、2005年奈良大学文学部助教授、2007年同准教授、2010年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品