歴史と地域のなかの神楽

個数:
  • ポイントキャンペーン

歴史と地域のなかの神楽

  • 八木 透/斎藤 英喜/星 優也【編】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 法蔵館(2023/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 175pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 19時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831862785
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C3021

出版社内容情報

神楽は古代だけではない。中世から近世、そして近代へと変貌していく歴史とともに、岩手、奥三河、備後、出雲、土佐、対馬の地域に繰り広げられた神楽の豊穣な現場へ誘う。
神楽研究の最前線。

[目次より]
序──神楽研究、さらなる深化のために (斎藤英喜)

Ⅰ部 神楽史の中世

第一章 中世注釈と岩戸神楽説
──『兼邦百首哥抄』の記述から (星 優也)
第二章 中世、対馬の八幡信仰、放生会と神楽
──国難克服祈願としての祭儀と芸能 (松尾恒一)
第三章 一六世紀前後の出雲における社人・巫女の組織化と荒神 (岡 宏三)
コラム1 歴史のなかの花祭へ
    ――近世への射程  (星 優也)

Ⅱ部 神楽史の近代

第四章 神楽の近代
──大乗神楽の事例から (鈴木正崇)
第五章 神楽と国譲り神話
──近代における芸能の創造 (鈴木昂太)
第六章 折口信夫の「神楽」研究・再考
──「鎮魂術」をめぐって (斎藤英喜)
コラム2 コロナ禍の都市祭礼と民俗芸能 (八木 透)

Ⅲ部 神楽と地域社会
第七章 近世、榛名山太々講の商品性 (矢嶋正幸)
第八章 「墓獅子」の変遷における一考察
──岩手県と青森県八戸市を中心に (中嶋奈津子)
コラム3 いざなぎ流の神楽と土佐のカグラ (梅野光興)

あとがき――総括にかえて (星 優也)

内容説明

神楽は古代だけではない。中世から近世、そして近代へと変貌していく歴史のダイナミズムとともに、岩手、奥三河、備後、出雲、土佐、対馬の地域に繰り広げられた神楽の豊穣な現場へ誘う。

目次

序 神楽研究、さらなる深化のために
1部 神楽史の中世(中世注釈と岩戸神楽説―『兼邦百首哥抄』の記述から;中世、対馬の八幡信仰、放生会と神楽―国難克服祈願としての祭儀と芸能;一六世紀前後の出雲における社人・巫女の組織化と荒神)
2部 神楽史の近代(神楽の近代―大乗神楽の事例から;神楽と国譲り神話―近代における芸能の創造;折口信夫の「神楽」研究・再考―「鎮魂術」をめぐって)
3部 神楽と地域社会(近世、榛名山太々講の商品性;「墓獅子」の変遷における一考察―岩手県と青森県八戸市を中心に)
あとがき―総括として

著者等紹介

八木透[ヤギトオル]
1955年生まれ。専攻は民俗学。博士(文学)。現在、佛教大学歴史学部教授

斎藤英喜[サイトウヒデキ]
1955年生まれ。専攻は神話思想史。佛教大学歴史学部教授

星優也[ホシユウヤ]
1991年生まれ。専攻は中世宗教文化史・現代史/民俗学。博士(文学)。池坊短期大学文化芸術学科専任講師・華道文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品