正倉院文書と造寺司官人

個数:

正倉院文書と造寺司官人

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 494p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831862433
  • NDC分類 210.35
  • Cコード C3021

出版社内容情報

正倉院文書の大半を占める写経関係の帳簿類から、安都雄足、佐伯里足、下道主、上馬養といった当時の実務官人たちの様相を解明する。本書は、天平宝字年間(757?765)の写経・造営関係文書を整理・検討するなかで得られた八篇(第一・二・四?七章、付論1・2)と、その延長上に生まれた三篇(第三・八章、別篇)をもとに構成したもので、それぞれの中で中心となる人物に焦点を当て、「? 安都雄足」「? 写経所をめぐる人々」「? 下道主と上馬養」に区分して提示する。正倉院文書の大半を占める写経関係文書の緻密な整理・検討から、当時の実務官人たちの姿を鮮やかに描き出す。

[目次]
序章 正倉院文書研究の視覚と方法―本書の梗概を通して―  
? 安都雄足
第一章 造東大寺司主典安都雄足の「私経済」        
第二章 天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用―知識経写経所別当の銭運用を中心に―
? 写経所をめぐる人々
第三章 市原王と写経所―舎人・「長官」・玄蕃頭時代の役割をめぐって―    
第四章 正倉院文書に見える「鳥の絵」と「封」―写経所案主佐伯里足の交替実務をめぐって―
付論1 天平宝字年間における経師・装?・校生の動向      第五章 正文に転用された反故文書          
? 下道主と上馬養
第六章 造石山寺所の帳簿―筆跡の観察と記帳作業の検討―
第七章 造石山寺所の帳簿に使用された反故文書
付論2 反故にされた万葉仮名文書
第八章 奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって―                
〔別篇〕 日中比較研究と正倉院文書            
あとがき   
索引

序章 正倉院文書研究の視覚と方法―本書の梗概を通して―  
? 安都雄足
第一章 造東大寺司主典安都雄足の「私経済」        
第二章 天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用―知識経写経所別当の銭運用を中心に―
? 写経所をめぐる人々
第三章 市原王と写経所―舎人・「長官」・玄蕃頭時代の役割をめぐって―    
第四章 正倉院文書に見える「鳥の絵」と「封」―写経所案主佐伯里足の交替実務をめぐって―
付論1 天平宝字年間における経師・装?・校生の動向      第五章 正文に転用された反故文書          
? 下道主と上馬養
第六章 造石山寺所の帳簿―筆跡の観察と記帳作業の検討―
第七章 造石山寺所の帳簿に使用された反故文書
付論2 反故にされた万葉仮名文書
第八章 奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって―                
〔別篇〕 日中比較研究と正倉院文書            
あとがき   
索引

山本幸男[ヤマモトユキオ]
著・文・その他

目次

正倉院文書研究の視角と方法―本書の梗概を通して
1 安都雄足(造東大寺司主典安都雄足の「私経済」;天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用―知識経書写と写経所別当の銭運用を中心に)
2 写経所をめぐる人々(市原王と写経所―舎人・「長官」・玄蕃頭時代の役割をめぐって;正倉院文書に見える「鳥の絵」と「封」―写経所案主佐伯里足の交替実務をめぐって;天平宝字年間における経師・装〓(こう)・校生の動向
正文に転用された反故文書)
3 下道主と上馬養(造石山寺所の帳簿―筆蹟の観察と記帳作業の検討;造石山寺所の帳簿に使用された反故文書;反故にされた万葉仮名文書;奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって)
別篇 日中比較研究と正倉院文書

著者等紹介

山本幸男[ヤマモトユキオ]
1953年、大阪に生まれる。1976年、岡山大学法文学部史学科卒業。1984年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。2000年、博士(文学)。現在、相愛大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品