組織の交渉と調停

個数:

組織の交渉と調停

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784830946165
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C3034

内容説明

制度や組織の改革にはコンフリクトが生じ、その解決能力がなくては改革は推進されない。他方、コンフリクト解決能力を高めることが経営の競争優位性を保つことになる。本書は、フォレット、バーナードの理論を論拠にして、ビジネス交渉、市の行政改革、裁判所の調停を論じ、実際に現場に生かし、さらにその理論化を図った。

目次

第1章 調停と調停による紛争解決
第2章 調停とコンフリクト・マネジメント
第3章 ADRと調停―ADR基本法と調停機関
第4章 コンフリクト論とM.P.フォレット―交渉と調停
第5章 交渉の理論と技能―組織行動論的アプローチ
第6章 組織の交渉とビジネス交渉
第7章 コンフリクト・マネジメントと交渉のあり方

著者等紹介

数家鉄治[カズヤテツジ]
1944年生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程を経て、米国ミシガン大学経営大学院留学。1973年大阪商業大学商経学部専任講師、助教授、教授を経て、同総合経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
契約理論やゲーム系の話だと思い、帯を見るとコンフリクトや交渉理論と書いてあったので読んでみた。しかし、実際は紛糾解決規範と意欲やADR基本法や調停に関するコンフリクト・マネジメントなどに関する経営寄りな本だった。ゲーム理論と思っていたので予想外だったが、知らないことが多く、勉強になった。2015/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1378276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品