内容説明
経営学の古典、アンリ・ファヨールの主著『産業ならびに一般の管理』の第3部と第4部の草稿が、ファヨール資料館で発見された。また、彼が密かに行っていた19世紀後半の炭鉱労働者家族の生活実態調査ノートも見つかった。これらの資料を踏まえた、初めての本格的な研究書。
目次
100年後のファヨール
テイラーとの論争
地質学者、ファヨール
ファヨールと第1次世界大戦
主著第3部
主著の紹介とコメント
公営企業の経営改革
管理の用具
イギリスへの影響
日本への影響
スペインへの影響
ファヨールとアクション・リサーチ
著者等紹介
ポーセル,ジャン‐ルイ[ポーセル,ジャンルイ][Peaucelle,Jean‐Louis]
1943年3月、パリに生まれる。1965年、ナンシー大学で鉱山土木技師の資格取得。1968年、パリ第10大学で社会学の修士資格取得。1973年、パリ第5大学で社会学第3課程の博士号取得。1977年、パリ第11大学で数理科学(情報科学)の博士号を取得。1982年、国家試験で管理科学の大学教授資格を取得。研究教育歴としては、OR共同センター技師、クロジエが主催する組織社会学研究センターの研究員、民間の化学会社ヘンケルの情報プロジェクト主任、産業省の情報委員会へ出向、コンピエーニュ大学非常勤講師、ピカルディー大学・企業管理研究所(IAE)教授、カシャン高等師範学校教授、国立テレコミュニケーション研究所付属管理学校指導のためフランス・テレコムに出向、カシャン師範学校(パリ地域)教授、パンテオン、ソルボンヌ大学・パリ企業管理研究所教授、レユニオン島(フランス海外県)大学・企業管理研究所教授。その間、1983年以降、各種研究機関で管理職を歴任。2004年、レユニオン島大学学長に就任
佐々木恒男[ササキツネオ]
1938年10月、宝塚市に生まれる。1961年、中央大学第1法学部法律学科卒業。63年、同大学大学院商学研究科修士課程修了。66年、同博士課程修学年限満期修了。86年、商学博士(明治大学)。中央大学商学部助手、千葉商科大学商経学部講師・助教授、武蔵大学経済学部助教授・教授、日本大学経済学部教授を経て、青森公立大学経営経済学部教授。吉林大学商学院(在中国、長春市)客員教授。2003年4月より青森公立大学学長。経営学史学会理事長、日本経営学会理事、全国四系列教育会議理事、経営哲学学会理事。公立大学協会理事、国立大学法人弘前大学非常勤監事、大蔵省公認会計士審査会元試験委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。