眼科診療プラクティス<br> OCTの読み方

眼科診療プラクティス
OCTの読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4変判/ページ数 146p
  • 商品コード 9784830632884
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 光干渉断層計(optical coherence tomography, OCT)は,眼底の断層像を非侵襲的に得る画期的な装置である.現在黄斑疾患などの病理が次々に明らかにされているが,その一方,使い方と画像の解釈に関する日本語の成書はまだない.本特集はOCT画像の成り立ちと読影の基本,そして各疾患のOCT像を示し,さらにOCTによる治療効果の判定,SLOやVERISとの併用など新しい利用法を詳しく紹介する初めての書.    

《目次》
総 説 OCTの読み方
 ◎硝子体膜の感度を上げる方法
 ◎OCTの前眼部への応用
解 説
 I.疾患への応用
  1.加齢黄斑変性(type 1, 2)
  2.中心性漿液性脈絡網膜症
  3.嚢胞様黄斑浮腫
  ◎ 加齢と網膜厚
  4.黄斑円孔
  5.黄斑円孔の術後
  6.自然寛解した黄斑円孔
  7.硝子体黄斑牽引症候群
  8.強度近視(黄斑円孔,前段階)
  9.糖尿病網膜症
 10.網膜前黄斑線維症
 11.Vogt-小柳-原田病
 12.Behcet病,サルコイドーシス
 13.網膜静脈閉塞症
 14.網膜中心動脈閉塞症
 15.裂孔原性網膜剥離
 16.胞状網膜剥離
 17.OCTと黄斑手術
 18.緑内障(神経線維層,SLO)
 19.脈絡膜腫瘍
 ◎ IPCVとOCT
 20.乳頭ピット黄斑症候群(pit-macular syndrome)
 21.若年性網膜分離症
 22.卵黄斑様黄斑変性
 23.先天網膜動静脈吻合(A-V racemose angioma)
II.OCTの基本
  1.原理
  2.検査手技
  3.アーティファクトと限界
III.他の検査との比較
  1.OCT vs SLO
  2.OCT vs VERIS
  3.OCT vs RTA(網膜厚解析装置)
トピックス
 ■潜在性後極部硝子体剥離
 ■経瞳孔的温熱療法(TTT)とOCT
 ■局所ERGとOCT
 ■OCTとScotometry
 ■Retinal Map
 ■OCT緑内障解析ソフトウェア"OCT Pro 2K1"
連 載
 眼研究の最先端:
  眼疾患を解き明かす細胞外マトリックス新研究
   ―眼血管新生病を中心に―
 私の好きな小道具:
  斜視検査の小道具:best five
Self-assessment Corner:先天代謝異常,母斑症

最近チェックした商品